JAの活動:JA全農の若い力
全農ET研究所 受精卵移植で増頭に貢献 村里慎太郎さん【JA全農の若い力】2020年8月28日
JA全農ET研究所は早くからET(Embryo Transfer:受精卵移植)に取り組み、和牛生産基盤を支えている。現在は年間2万5500個の受精卵と1100頭のET妊娠牛を全国に供給しているほか、新技術の開発にも力を入れている。今回は同研究所の3人の若い力を訪ねた。
ET技術で増頭に貢献
ET技術とは、優良血統の雌牛に過剰排卵処置をし、優良な雄牛の凍結精液を人工授精(AI)することで雌牛の子宮内で複数の受精卵をつくり、その雌牛から採卵して他の雌牛に移植する技術である。
その受精卵移植をET研究所内で行って妊娠牛を生産するとともに、酪農家における不受胎対策を目的に始め、現在では先端技術の向上に伴いゲノム診断技術を活用して選抜した種雄牛の繋養・採精を行っているのが生産課の受卵牛・種雄牛チームである。
チームの一員、村里慎太郎さんは2017年の入会。同年にプロのET技術者を養成するため士幌町内に開設された「全農繁殖義塾」に研修生として入った。出身地の長崎県で酪農および和牛繁殖を営む親類の姿に接してもともと牛に興味を持っていたところ、繁殖義塾の立ち上げを知った。それまでは大学で打ち込んだサッカーを活かし地元のクラブチームでコーチをしていた。26歳で畜産の技術者の世界へ。
「農場を手伝ったことがあるといっても給餌と畜舎の掃除ぐらいですから、牛のことはまったく知りませんでした。すべてここで学びました」。
一からの勉強と現場での研修で技術を身に付ける努力の日々。学ぶことは楽しく、職員の現場作業について回るなか、疑問があってもその場で正確な答えが返ってきたのが励みになったという。まずは人工授精師の資格を取り、その後受精卵移植師の資格を取得、2年の研修を経て、ET研究所の職員として受卵牛・種雄牛チームに配属された。
ET研究所には研究所所有の受卵牛に受精卵移植を行いET妊娠牛として全国供給する事業や全国各地の酪農家などからホルスタイン育成牛、F1雌育成牛を預かりET妊娠牛として農家に返却する預かり受卵牛事業がある。
ET研究所では週に3日、受精卵を採卵、検卵し、チルド卵や凍結卵として全国の農家に供給するが、同時に所内で飼養している受卵牛に受精卵移植を行い、妊娠牛を生産する事業も行っている。それがこのチームの主要な仕事で、とくに預かり受卵牛については「きちんと妊娠させて帰す責任がある」ということになる。
そのためには受卵牛を毎日見回り、状態を把握することがもっとも重要だという。とくに発情の見逃しがないように牛をチェックすることが必要だ。仮に発情を見逃してしまえばまた3週間待たなくてはならない。それが預かり受卵牛であれば預かっている期間が長くなる分、コストもかさむことになる。
発情を確認した1週間後に受精卵移植を行うが、とくに移植前日のエコーによる卵巣や子宮の状態のチェックが受胎させることができるかどうかを左右する。そのため発情確認後、移植までの観察や準備が大切になる。
それに加えて、ふだんからの牛の見回りによる体調のチェックや発情周期のずれなどの発見も重要になる。冬はマイナス20℃にもなる上士幌町で牛の管理と受精卵移植は「難しい、というのが実感です。もっともっと技術を磨いていくしかないと思っています」。
研修生への指導も
一方、職員になったことによってかつて自分が経験した繁殖義塾の研修生への指導も仕事となった。自身の経験から繁殖義塾では技術を身につけるための実践の機会が多いだけでなく、ET研究所ではさまざまな研究を行っている職員もいるので、この場で研修することができるのは、他にない環境だという。研修生たちに教える立場になって、サッカーのコーチ時代に子どもたちに教えていたころを思い起こし「分かりやすく教える」を心がけている。
「プロとしてしっかり成長してもらうよう指導にも力を入れていきたいと考えています」と村里さんは話す。
(あわせて読みたい記事)
全農ET研究所 畜産基盤の強化に直結 櫻井皓介さん【JA全農の若い力】
全農ET研究所 ゲノム育種で優良和牛 造田篤さん【JA全農の若い力】
JA全農家畜衛生研究所クリニックセンター 検査を武器に農家をサポート【JA全農の若い力】
畜産農家の経営安定へ飼料の基礎研究で貢献 全農飼料畜産中央研究所(上)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日