JAの活動:JA全農の若い力
全農ET研究所 ゲノム育種で優良和牛 造田篤さん【JA全農の若い力】2020年8月28日
JA全農ET研究所は早くからET(Embryo Transfer:受精卵移植)に取り組み、和牛生産基盤を支えている。現在は年間2万5500個の受精卵と1100頭のET妊娠牛を全国に供給しているほか、新技術の開発にも力を入れている。今回は同研究所の3人の若い力を訪ねた。
ゲノム育種で優良和牛
ET研究所では和牛の生産基盤の維持・強化のために優良な和牛を増産する研究も行われている。研究開発室の造田篤さんは2017年入会。大学院では黒毛和種の分娩間隔について遺伝能力の改良を研究テーマにしていた。コンスタントに1年に1産する素質が高い雌牛であることがあらかじめ分かっていれば農家にとって経営の見通しが立つなどメリットをもたらす結果となる。分娩間隔以外にも、たとえば枝肉重量に影響を与える要因は飼養管理法などの環境要因だけではなく、遺伝的要素が半分を占めるため、遺伝能力の改良には優良な牛を選んで交配していくことが必要だ。
そのため、どのように親の遺伝的能力を評価して、子に現れる結果を推定するかが大きな課題となっていた。こうした大学院で学んだ家畜育種学の知識を生かし、畜産の現場や農家に役立つ仕事ができるとET研究所に入った。
入会以来研究しているのはゲノム育種に関する研究だ。ET研究所で飼養している500頭の供卵牛からDNAを抽出、専用のスキャナー(写真の左の装置)を使ってその牛のDNA情報を取得する。現在、同研究所で現有する供卵牛はもとより、過去の供卵牛も遡ってデータを解析している。また、系統農場と提携して、データ解析行い、どの供卵牛が遺伝的に優れているかが推定できるという研究も並行して行っている。
1頭あたり調べるDNAの場所は約5万か所。造田さんは同僚とともに研究所や系統農場の牛からDNAサンプルを採取しスキャナーでデータを集めてきた。
そのデータをもとに牛の遺伝的能力を数値化することに取り組む。これをゲノム育種価といい、たとえば、ある供卵牛で予測される能力は枝肉重量が平均よりプラス○kg、ロース芯面積プラス○cm2というように数値化されるのだという。もちろん能力はマイナスのこともあるが、プラスの育種価を持つ供卵牛の受精卵は優良な能力を持つと考えられる。
そうした牛の受精卵から生まれた後継牛を新たに供卵牛として供与し、そこからさらに受精卵を採卵して供給していくことによって、ET研究所が全国に提供する受精卵の質の向上につながる。もちろんそれは各地での優良な後継牛づくりにも貢献する。
今までは血統や外観などをもとに優良な供卵牛を育成してきたが、遺伝子レベルで分析すれば同じ両親でも1頭1頭で能力が異なることが分かってきた。今後は今までの選抜に加え、こうしたゲノム育種を加味することによって、さらに優良な牛を選んでいくことになるという。
現在はゲノム育種価情報から枝肉重量など枝肉形質のみを評価する段階だが、今後は病気に対する抵抗性や繁殖性、飼料効率等、他の形質についても評価していきたいという。そのためのデータを取得する環境づくりが課題だという。
先端技術に基づいた研究が日本の和牛生産基盤の向上に貢献することが期待される。造田さんは農家や家畜市場にも足を運び、農家がどんな牛を望んでいるかなどにも耳を傾ける。
「現場に生きる研究をすることがもっとも大事だと考えています」。
(あわせて読みたい記事)
全農ET研究所 受精卵移植で増頭に貢献 村里慎太郎さん【JA全農の若い力】
全農ET研究所 畜産基盤の強化に直結 櫻井皓介さん【JA全農の若い力】
JA全農家畜衛生研究所クリニックセンター 検査を武器に農家をサポート【JA全農の若い力】
畜産農家の経営安定へ飼料の基礎研究で貢献 全農飼料畜産中央研究所(上)
重要な記事
最新の記事
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
JA全農が新規採用職員入会式 石川佳純さんが激励 279人に辞令2025年4月1日
-
ベトナム産米、2万トンの日本向け輸出計画 国産米に近いジャポニカ米 きらぼし銀行支援2025年4月1日
-
政府備蓄米 第2回入札は100%落札 60kg2万722円2025年4月1日
-
米卸の在庫 集荷業者外からの仕入れ増える 2月末2025年4月1日
-
全国の総合JA数 496 4月1日現在2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(1)2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(2)2025年4月1日
-
7年産米概算金は先物市場の価格が参考に【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月1日
-
活力ある土づくり実践集団連絡協議会研修会を開催 JA全農山形2025年4月1日
-
山あいで育った「宇和茶」の甘みと香り 遠赤外線製法でじっくり乾燥 JAひがしうわ2025年4月1日
-
ササニシキのDNA継ぐ新たな神話 大崎耕土が生んだ「ささ結」 JA古川2025年4月1日
-
北総台地で育った「べにはるか」使った干し芋 サツマイモ本来の自然な甘み JA成田市2025年4月1日
-
和歌山の旬を産地直送で「ココ・カラ。和歌山マルシェ」オープン JAタウン2025年4月1日
-
JAみやざき「Tege Mahalo(テゲマハロ)」リニューアルオープン JAタウン2025年4月1日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年4月1日
-
【役員人事】農林中金アカデミー(4月1日付)2025年4月1日
-
埼玉県で開催予定の第75回全国植樹祭に木製品寄贈、木育授業も実施 農林中金2025年4月1日
-
300名にプレゼント「農作業スタートダッシュ応援キャンペーン」4/1から開催 デンカ2025年4月1日