JAの活動:持続可能な社会を目指して 希望は農協運動にある
【特集:希望は農協運動にある】協同の原点見据え地域支える先導役に JAの展望を語る(3) 中家徹 JA全中会長 村上光雄 JA三次元組合長2020年10月20日
助け合いは人の本性
家族農業は不可欠

中家 食料・農業・農村基本計画の改定を進めているときに強く主張したのは、まさにその点です。今までの基本計画は農業経営の大規模化・成長産業化など産業政策一辺倒で、農村のコミュニティやそれを構成する家族農業をどうするのかという地域政策の視点が希薄でした。大規模専業化も大事ですが、定年帰農や兼業農家、半農半Xの人など、多様な人びとで構成されているのが日本の農村の特徴で、大規模農家だけで農村での暮らしを営むことはできません。
それと、なんと言っても農業についての国民理解の醸成が必要ですね。つくづく感じるのは、農業・農協の役割がしっかり評価されていないということです。JAグループは、農業について一人でも多く理解し、応援してくれる国民を増やさなければならない。その取り組みが、農業を支えているJAへの評価にもつながります。
農産物は工業製品と異なり、不足したからといってすぐに生産することができない。5年、10年のスパンで考えなければなりません。かつて野菜は供給量が多くて価格が下がりましたが、最近は逆になっている。必要量が生産できなくなってきているのです。自然災害が起こると、たちまち価格が高騰する。国民が必要とし消費するものは、国内で産出するという"国消国産"を、いろんな機会に国民に強く訴えていきたいと考えています。
大金 「継続は力なり」ですね。
村上 自然災害などでは、単作大型経営ほど被害が大きくなる。持続可能な社会を目指す上で、家族農業は無視できません。家族農業の評価が「食料・農業・農村基本計画」に入ったことは評価できる。これを機に農業の大切さを、国と同時に私たちも説得力を持って主張していく必要があります。
国連「家族農業の10年」にも絡み、新型コロナ禍が拡大する中で、協同組合を評価する動きが世界的な潮流になっています。いまこそ、第3セクター的な協同組合が時代の激変緩和に対処する経済・社会的な役割を発揮すべきです。このことを国民に広くアピールしたいですね。
食料の輸出規制など、総じて「自国第一主義」の傾向が鮮明になっている。お金があればいつでも食料が手に入るという楽観主義は禁物で、輸出がストップする場合だってあり得るということを、新型コロナ禍で学びたい。
国民はどう見るか
中家 農協運動は、これまで山あり谷ありでしたが、その都度、グループが一致団結して乗り越えてきました。重要なことは、こうした私たちの運動が、広く国民の目から見てどうかということです。これまでの運動は、国民から、農家のエゴ、自分たちの利益だけを求める行動だと見られていなかったか。食や地域を支える関係者や、農業を応援してくれる消費者の皆さんとともに歩んでいく農協運動でなければならないと思っています。
村上 JAは、世界に誇る素晴らしい力を持っている。職員や組合員は、これに確信と誇りを持ってほしい。地域を守り、食と農を守っているのは農業であり、私たち農業者ですからね。中家会長にはこれからの3年間を、半世紀にわたる農協運動の集大成と考えていただき、頑張っていただきたいと思います。
大金 お二人の話を聞き、目の前に難題が山積しているけれど、「農業協同組合は懐が深い」ということ、「希望は農協運動にある!」ということを改めて感じました。ピンチはまさにチャンスですよね。大変ありがとうございました。
【司会・進行を終えて】
わずか一時間の対談であったが、西南暖地で活躍してきた中家さんと中山間地で奮闘してきた村上さんの率直な語らいに、信頼の太い絆が感じられた。半世紀を超える農協運動の蓄積からほとばしる揺るぎない確信こそが、困難な時代の「突破力」である。その「突破力」を共有し、協同組合の新しい地平を切り開きたい。(大金)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日