JAの活動:第6回JA営農・経済フォーラム
施設再編で労力軽減 JAさが 大隈博義常務【第6回JA営農・経済フォーラム】2020年11月16日

JAさがにおける営農・経済事業改革は、(1)営農指導・経済事業拠点等の集約・再配置(2)共同利用施設の再編整備(3)グループ会社と連携した取り組みの三つを柱に進めてきた。
営農指導・経済事業拠点等については、令和元年度までエリアごとに営農部、園芸部、経済部を設置していたが、2年度より営農経済センターを管内8カ所に設置し、営農・経済事業を総合的に対応する2段階制に移行した。拠点集約による専門性の向上や営農経済部門の連携強化、TACの専任化により組合員対応力の向上を図る。
共同利用施設については、共乾施設、園芸施設、農業倉庫のそれぞれに再編整備に関するマスタープランを作成し、中長期的スパンで実施していく。
共乾施設については、将来的な利用者の利便性と取扱量を反映したビジョンを作成し、利用者の意見も反映させながら、施設利用料等負担金や応益増資などについても同意を得ていく。令和6年度までに89ある施設を59施設まで集約する計画だ。
なお、佐賀県では共乾施設の固定資産はJAが取得するが、その運営は利用組合が行う。職員の採用・労務管理、施設管理、刈り取り時期などの農家指導まで、利用組合が行うことが前提だ。JAが固定資産取得する際、その取得額に応じて応益増資していただくというルールもある。こうした仕組みなどによって、共乾施設の稼働率は高い。
園芸施設についても、旧JAの枠を超えた広域での施設再編を進め、販売ロットの拡大、企画注文に対応した高単価販売等をめざす。園芸施設の再編にともない、物流の改善や労力の負担軽減も実現できる。
グループ会社も様々あり、ホールディングスも置きながら連携。例えば、JAが集落営農法人などに作付推進した加工・業務用野菜について、グループ会社を通じて大手コンビニやAコープなどに販売し、県産野菜の使用を拡大する取り組みや、イチゴのコンテナ集荷から冷凍加工、販売までをJAとグループ会社で一貫して行い、農家の労力軽減と所得向上につなげる取り組みなども。佐賀駅前に新店舗も展開し、県内農畜産物のPRと消費拡大に取り組んでいる。
重要な記事
最新の記事
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
JA全農が新規採用職員入会式 石川佳純さんが激励 279人に辞令2025年4月1日
-
ベトナム産米、2万トンの日本向け輸出計画 国産米に近いジャポニカ米 きらぼし銀行支援2025年4月1日
-
政府備蓄米 第2回入札は100%落札 60kg2万722円2025年4月1日
-
米卸の在庫 集荷業者外からの仕入れ増える 2月末2025年4月1日
-
全国の総合JA数 496 4月1日現在2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(1)2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(2)2025年4月1日
-
7年産米概算金は先物市場の価格が参考に【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月1日
-
活力ある土づくり実践集団連絡協議会研修会を開催 JA全農山形2025年4月1日
-
山あいで育った「宇和茶」の甘みと香り 遠赤外線製法でじっくり乾燥 JAひがしうわ2025年4月1日
-
ササニシキのDNA継ぐ新たな神話 大崎耕土が生んだ「ささ結」 JA古川2025年4月1日
-
北総台地で育った「べにはるか」使った干し芋 サツマイモ本来の自然な甘み JA成田市2025年4月1日
-
和歌山の旬を産地直送で「ココ・カラ。和歌山マルシェ」オープン JAタウン2025年4月1日
-
JAみやざき「Tege Mahalo(テゲマハロ)」リニューアルオープン JAタウン2025年4月1日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年4月1日
-
【役員人事】農林中金アカデミー(4月1日付)2025年4月1日
-
埼玉県で開催予定の第75回全国植樹祭に木製品寄贈、木育授業も実施 農林中金2025年4月1日
-
300名にプレゼント「農作業スタートダッシュ応援キャンペーン」4/1から開催 デンカ2025年4月1日