人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
SPヘッダー:石原バイオサイエンス・クロスアウトフロアブル
JA全中中央①PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

JAの活動:JA全農の若い力

【JA全農の若い力】ET研究所(2) 蝦名泰成さん 農家に頼られる技術者に2021年12月10日

一覧へ

JA全農ET研究所(北海道上士幌町)は早くからET(Embryo Transfer:受精卵移植)に取り組み、わが国の畜産生産基盤を支えている。新しい技術も積極的に研究している。今回は3人の若い力を訪ねた。

蝦名泰成さん蝦名泰成さん

牛の観察が重要

蝦名泰成さんは繁殖義塾の研修生として2017年に入会した。北海道内の農業高校を卒業後、牛の人工授精師になりたいと農業の専門学校に進学して資格を取得。卒業前の進路説明会の場で、受精卵移植という技術があることを知り、その技術を身につけることができる繁殖義塾を知った。

2年の研修を経てET研究所で受精卵移植のチームに所属され現場を回ってきた。今年の9月からは供卵牛チームに所属し、雌牛に人工授精し妊娠させて出荷する仕事に携わっている。

20頭から30頭を担当している。供卵牛として生産が低下した牛が対象となる。できる限り妊娠牛にして出荷させるというのが基本だ。そのために牛の観察が重要になる。この仕事の担当となってからは、毎日牛を観察するようになった。

「改めて一頭一頭の違いを感じています」

繁殖義塾では九州分場での研修も体験した。北海道育ちの蝦名さんにとっては気候や飼養法の違いなども学ぶ機会になったという。

九州ではヒートストレスで受胎率が低いことや、それを防ぐためには農場の換気が重要であることなどを知った。日本国内での気候などの違いはもちろんだが、飼養規模の違いで抱えている課題が異なることなど視野を広げる経験になった。

和子牛で酪農家支援

実家は酪農を営んでいたが蝦名さんが高校生のころ経営をあきらめざるを得なくなった。そうした体験もあって「和子牛を生んで利益になるよう酪農家のサポートをしていきたい」と力を込める。

将来も受精卵移植をメインの仕事にしたいと、現在の供卵牛チームで様々な技術を身につけたいと話す。

「農家から頼られる技術者になりたい」

ET研究所(1) 越智葵さん 「繁殖義塾」で精鋭指導

ET研究所(3) 塚原隼人さん 体外受精卵技術創造へ

重要な記事

20241118 トウキョウX SPSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る