JAの活動:JA全農の若い力
【JA全農の若い力】ET研究所(2) 蝦名泰成さん 農家に頼られる技術者に2021年12月10日
JA全農ET研究所(北海道上士幌町)は早くからET(Embryo Transfer:受精卵移植)に取り組み、わが国の畜産生産基盤を支えている。新しい技術も積極的に研究している。今回は3人の若い力を訪ねた。
蝦名泰成さん
牛の観察が重要
蝦名泰成さんは繁殖義塾の研修生として2017年に入会した。北海道内の農業高校を卒業後、牛の人工授精師になりたいと農業の専門学校に進学して資格を取得。卒業前の進路説明会の場で、受精卵移植という技術があることを知り、その技術を身につけることができる繁殖義塾を知った。
2年の研修を経てET研究所で受精卵移植のチームに所属され現場を回ってきた。今年の9月からは供卵牛チームに所属し、雌牛に人工授精し妊娠させて出荷する仕事に携わっている。
20頭から30頭を担当している。供卵牛として生産が低下した牛が対象となる。できる限り妊娠牛にして出荷させるというのが基本だ。そのために牛の観察が重要になる。この仕事の担当となってからは、毎日牛を観察するようになった。
「改めて一頭一頭の違いを感じています」
繁殖義塾では九州分場での研修も体験した。北海道育ちの蝦名さんにとっては気候や飼養法の違いなども学ぶ機会になったという。
九州ではヒートストレスで受胎率が低いことや、それを防ぐためには農場の換気が重要であることなどを知った。日本国内での気候などの違いはもちろんだが、飼養規模の違いで抱えている課題が異なることなど視野を広げる経験になった。
和子牛で酪農家支援
実家は酪農を営んでいたが蝦名さんが高校生のころ経営をあきらめざるを得なくなった。そうした体験もあって「和子牛を生んで利益になるよう酪農家のサポートをしていきたい」と力を込める。
将来も受精卵移植をメインの仕事にしたいと、現在の供卵牛チームで様々な技術を身につけたいと話す。
「農家から頼られる技術者になりたい」
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日