JAの活動:第7回JA営農・経済フォーラム
【第7回JA営農・経済フォーラム】(5)新規就農支援 JA会津よつば常務 富山裕治氏 南郷トマト生産組合組合長 小野孝氏2021年12月22日
JA会津よつば常務 富山裕治氏(左)、南郷トマト生産組合組合長 小野孝氏
昭和40年代に栽培が始まった南郷トマトの歴史を今に引き継いでいる南郷トマト生産組合は、生産組合として新規就農支援に取り組んでいる。
生産組合とJA、行政で就農者を募集したり、就農相談を受ける。JAや行政による事務局面談で生産組合のルールなどを説明し、就農希望の意思が固いことが確認されたら、生産組合の3役(組合長、副組合長2人)で面談し、可否を検討。受け入れる場合は、単収が高い農家や品質のいい農家を受け入れ農家として決定している。栽培技術だけでなく、地域とのつながりも徹底的に研修で伝え、里親的な役割も果たす。
研修後の農地は受け入れ農家の情報をもとにするケースが主だが、廃業するものがいる場合は、ハウスをそのまま譲り受けることもある。価格交渉にあたってはJAが間に入り支援する。
就農の際には初期の面積を20aまでとして失敗のないように支援。1年目は週2回、2年目は週1回を目安にJAと普及所が個別巡回指導を行い、確実な技術習得を促している。
Iターン就農者率は23%を超えた。Iターン者を含めた産地としての持続可能性確保に向け、JGAP団体認証取得に取り組み、現在52%だが、全生産者取得をめざしている。産地としての信頼を獲得し次世代につなぐ持続可能な農業の実現をめざしている。また、高齢化、過疎化が進む地域に、さまざまなスキルを持ったIターン者たちが新規就農することで、その多様性を地域と組合運営に生かす点も期待されている。
このほかJAでは担い手支援として、農業経営サポートチームによるワンストップ支援の取り組みを行っている。認定農業者、大規模農家などをターゲットにして、金融共済の担当者や農機サービスを行う子会社スタッフも含めて横断的なチームとした。会議を毎月開催し、中央会、全農、農林中金もアドバイザーとして出席する。
また、担い手渉外活動の「可視化」に取り組み、訪問活動や法人設立の支援相談など活動にポイントを付与する仕組みを導入し、担い手渉外活動がJA事業にもたらす貢献度を評価している。
訪問活動の強化により、信頼関係を築くとともに、農業経営体が抱える課題を把握することで、JA事業をフル活用した解決提案で経営体の発展の支援を行っている。
重要な記事
最新の記事
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
JA全農が新規採用職員入会式 石川佳純さんが激励 279人に辞令2025年4月1日
-
ベトナム産米、2万トンの日本向け輸出計画 国産米に近いジャポニカ米 きらぼし銀行支援2025年4月1日
-
政府備蓄米 第2回入札は100%落札 60kg2万722円2025年4月1日
-
米卸の在庫 集荷業者外からの仕入れ増える 2月末2025年4月1日
-
全国の総合JA数 496 4月1日現在2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(1)2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(2)2025年4月1日
-
7年産米概算金は先物市場の価格が参考に【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月1日
-
活力ある土づくり実践集団連絡協議会研修会を開催 JA全農山形2025年4月1日
-
山あいで育った「宇和茶」の甘みと香り 遠赤外線製法でじっくり乾燥 JAひがしうわ2025年4月1日
-
ササニシキのDNA継ぐ新たな神話 大崎耕土が生んだ「ささ結」 JA古川2025年4月1日
-
北総台地で育った「べにはるか」使った干し芋 サツマイモ本来の自然な甘み JA成田市2025年4月1日
-
和歌山の旬を産地直送で「ココ・カラ。和歌山マルシェ」オープン JAタウン2025年4月1日
-
JAみやざき「Tege Mahalo(テゲマハロ)」リニューアルオープン JAタウン2025年4月1日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年4月1日
-
【役員人事】農林中金アカデミー(4月1日付)2025年4月1日
-
埼玉県で開催予定の第75回全国植樹祭に木製品寄贈、木育授業も実施 農林中金2025年4月1日
-
300名にプレゼント「農作業スタートダッシュ応援キャンペーン」4/1から開催 デンカ2025年4月1日