JAの活動:実現しよう!「協同」と「共生」の新しい世界へ
【新春放談】人間、協同、農の根源に迫る 内山節氏×古村伸宏・日本労協連会長×村上光雄・農協協会会長(3)2022年1月6日
農的な福祉国家が理想「文化」を育む協同労働
ヒトは「自然」に働きかける(労働する)ことで「協同」し、かつ自然と「共生」してきた。地球温暖化などに見るまでもなく、その関係が崩れると、人々は大きな不幸に見舞われてきた。新自由主義と言われる大きな社会変化のなかで、われわれは「自然」とどのように「居り合い」をつけるべきか。哲学者の内山節氏、労働者協同組合連合会理事長の古村伸宏氏、農協協会会長の村上光雄氏が、それぞれの立場から意見交換した。
【出席者】
・哲学者 内山節氏
・日本労働者協同組合連合会理事長 古村伸宏氏
・一般社団法人農協協会会長(司会・進行) 村上光雄氏
多様性持つ社会 協同組合がカギ
村上 この座談会で、若い人が働きがいのある仕事をしたいと願う芽生えがあることが分かりました。それをシステム化して協同社会に引き込めないか。
内山 近代のいろいろな仕組みは軍隊が原型です。軍隊は障害者を排除します。命令は正しいかどうかではなく、「従う」ことが絶対です。その仕組みで近代の工場や企業ができ、学校教育も真似をしました。近代社会は文化的ではない。
軍の暴走といまの新自由主義の暴走は同じです。軍隊を模倣しない社会のあり方が求められており、それには軍隊とは組織原理の違う仕組みが必要で、一人ははみんなのためにという協同組合は、その核になる役割です。
古村 重要な問題提起です。協同組合の原理は一人一票ですが、それで組合員の主体性が実際に担保できているかが問題です。ともすれば組織は統制が必要となります。するとまさに軍隊的になりえます。一方でリーダーとは何かが問われます。協同組合のリーダーは、仕事を進める上で欠かせず、日常の仕事の中で選ぶのが基本ですが、みんなでちゃんと選んでいるかが問題です。
労協の中には、定期的にしっかり選び直しているところもありますが、みんなで決めたのだと言うにはまだまだ課題があるようにも思います。また最高議決機関の総会も、議案がたくさんあって、年1回の議決権行使では「みんなで決めた」という実感に限界があります。
私がイメージする職場づくりの基本は、「和る(あえる)」です。「まぜる」とは違います。「和える」は各食材がほどよく生かされている状態です。職場づくりでも一人ひとり違う個性が集まって、一つの仕事をやり遂げる。それは日本独自の「和」の文化で、それをもとに日本ならではの協同労働のあり方が編み出されていくのではないかと思っています。
「和える」のは第3者ではなく自分たちです。それにはお互いの個性を知らないとできません。
村上 仕事はどうしても「効率」が出てくる。それが現場では難しいところがあります。
内山 日本のお祭りは「輪」になって踊りますが、欧米は行進です。行進は先頭とラストがありますが、「輪」にはありません。現実の社会には先頭と後ろがありますが、お祭りでそれを帳消しにします。行列を壊して「和」の世界をどうつくるかです。いろんな先頭をつくるうちに輪になる社会をつくる必要があります。
村上 最後に、言いもらしたことがあればひとこと。
内山 農業のすばらしさの一つに多様性があります。農村に移住はするが農業を収入源にするわけではない人も増えてきました。収入の手段としての農業はしないが、自分が食べるだけのものは作りたいという移住者が増えています。一方で北海道などでは、気候に合わせた大規模農業ができます。これが農業の多様性です。農協はそうした多様な人を仲間にして、その周りには農業、農村を支えてくれる消費者という仲間をつくる。そのような多様性を取り込み、どこに行っても農業のある社会をつくるよう頑張っていただきたい。
古村 多様性をどう深めるかということが関心事です。多様性には三つあると思います。一つは生き物の多様性。生き物はそれぞれ独立して存在しているのではなく、命とその営みがつながっています。それは農業を始めとする一次産業で典型的にみられます。そして人間の多様性。さまざまな個性ある人々によって人間社会が成り立っています。さらにもう一つ、農業をやりながら絵画を楽しむなど、一人ひとりの中にある多様性です。
この三つの多様性を価値あるものとして、どうとらえるかと考えるなかに、今の社会の問題や矛盾を解きほぐす糸口があるのではないでしょうか。それを意識的に追求することが協同組合に求められていると考えています。
村上 花木を作っている体の弱い青年に、なぜ農業を選んだか聞いたことがあります。すると、体が弱くても、それに合わせた仕事は農業だからできるという返事でした。農業は重労働と言うが、やり方次第だと教えられました。
私自身も、年寄りから子どもまで働くことのできる複合的農業が持続可能で一番いいと思っています。国民のみんなが何らかの形で農的な生活ができる福祉国家ができれば最高ではないでしょうか。本日はありがとうございました。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日