JAの活動:全国集落営農サミット
【全国集落営農サミット】〈解題〉次世代対策 新たな視点で2022年2月10日
「次世代につなぐ集落営農の実践」をテーマにした第6回全国集落営農サミットでは、日本協同組合連携機構(JCA)基礎研究部部長の小林元氏が解題を行い、集落営農組織を持続させるため、地域内外の幅広い人材に着目する必要性などを提起した。
集落営農のジレンマ
2007(平成19)年の品目横断的経営安定対策実施への対応としてつくられた集落営農組織は分岐点を迎えている。任意組織の解散、廃止が増えるとともに、法人組織の解散も少しずつ現れている。
共通する課題はいわゆる「集落営農のジレンマ」である。集落営農のジレンマとは、農地をみんなで守るために集落営農を組織したのにも関わらず、集落営農を組織化したことで組合員の農業離れが進むという矛盾である。集落営農は、リーダー・オペレーター(OP)の世代交代が進まないという課題と、畦草刈り・水管理のみの組合員でも次世代に承継されたときに関わり・関心が減り、土地持ち非農家化・不在地主化が進むという組合員の農業離れという課題を抱えている。
これらの課題はつながっており、リーダーやOPが頑張るから他の組合員の関わりが減り、関わる人が減るから次のリーダーやOPが生まれないという負の連鎖に陥っている。
これまでも集落営農の次世代対策に取り組んできた様々な事例がある。例えば、定年制の導入、リーダー養成研修、GAP取得・マニュアルづくりの取り組み、地域おこし協力隊など外から来た若者たちの参加の促進、広域組織化でより幅広い範囲で次の世代を育てる取り組みなどがある。
今回のサミットでの事例は、▽若い農業者が経営の視点で集落営農組織を運営する取り組み、▽非農家など地域の多様な人材が関わることで後継者を育成する取り組み、▽JA職員が集落組織に入り込み若者や女性など多様な人材を掘り起こす取り組みが発表される。
女性、ワカモノ、ヨソモノ、バカモノ大切に
これらの新しい取り組みを集落営農の次世代対策の視点としてまとめると▽若い農業経営者の視点を集落営農組織にどう盛り込むか、▽地域の「人財」を広く捉え、女性、ワカモノ、ヨソモノ、バカモノを集落営農組織にどのように取り込むか、▽次につなぐための仕掛けづくり・参加しやすい場づくりで次世代をどう掘り起こすかとなる。
待っているだけでは次世代は育たない。次世代を発掘し、育てる仕組みが地域の未来をつくる。
重要な記事
最新の記事
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
地域を守る闘いに誇り 元農林中金副理事長 上山 信一氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月1日
-
JA全農が新規採用職員入会式 石川佳純さんが激励 279人に辞令2025年4月1日
-
ベトナム産米、2万トンの日本向け輸出計画 国産米に近いジャポニカ米 きらぼし銀行支援2025年4月1日
-
政府備蓄米 第2回入札は100%落札 60kg2万722円2025年4月1日
-
米卸の在庫 集荷業者外からの仕入れ増える 2月末2025年4月1日
-
全国の総合JA数 496 4月1日現在2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(1)2025年4月1日
-
【農業機械安全性検査新基準の解説】機械の側から危険な作業をなくす 農研機構に聞く(2)2025年4月1日
-
7年産米概算金は先物市場の価格が参考に【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月1日
-
活力ある土づくり実践集団連絡協議会研修会を開催 JA全農山形2025年4月1日
-
山あいで育った「宇和茶」の甘みと香り 遠赤外線製法でじっくり乾燥 JAひがしうわ2025年4月1日
-
ササニシキのDNA継ぐ新たな神話 大崎耕土が生んだ「ささ結」 JA古川2025年4月1日
-
北総台地で育った「べにはるか」使った干し芋 サツマイモ本来の自然な甘み JA成田市2025年4月1日
-
和歌山の旬を産地直送で「ココ・カラ。和歌山マルシェ」オープン JAタウン2025年4月1日
-
JAみやざき「Tege Mahalo(テゲマハロ)」リニューアルオープン JAタウン2025年4月1日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年4月1日
-
【役員人事】農林中金アカデミー(4月1日付)2025年4月1日
-
埼玉県で開催予定の第75回全国植樹祭に木製品寄贈、木育授業も実施 農林中金2025年4月1日
-
300名にプレゼント「農作業スタートダッシュ応援キャンペーン」4/1から開催 デンカ2025年4月1日