JAの活動:JA全農創立50年特集 なくてはならない「JA全農」を目指して
持続可能な農業と食を提供 "なくてはならない全農"に JA全農・菅野幸雄会長【JA全農創立50年】2022年3月30日
JA全農は1972年3月、生産者(組合員)が必要な資材・生活物資の供給を行う「全国購買農業協同組合連合会」と農産物の販売を行う「全国販売農業協同組合連合会」が合併し設立され、今年3月30日、創立50周年を迎えた。日本の食料自給率が先進国の中で最低の37%にとどまり、農業者の高齢化などで担い手不足が懸念される中、元気な産地づくりと安心で安全な食料を国民に供給するJA全農の役割にはますます大きな期待が高まっている。
創立50年にあたり、菅野幸雄会長から言葉を寄せてもらった。
JA全農会長 菅野幸雄氏
本日、JA全農は創立50周年を迎えました。
今日という日を迎えることができましたのは、ひとえに組合員・会員の皆様をはじめ、お取引先・関係先の皆様からのご支援とご協力によるものと、厚くお礼申しあげます。
本会は昭和47(1972)年に全購連と全販連の合併により誕生いたしました。50年の道のりの中で幾多の試練に直面しましたが、組合員の皆様の声に応えるために一歩一歩あゆみを進め、現在、本所・32都府県本部・131子会社・子法人等を日本全国・世界各地に展開する全農グループとして、日本農業の発展のため日々挑戦を続けております。
そして、この節目の年に本会は新たな「中期3カ年計画」をスタートさせ、次の時代に向けた第一歩を踏み出します。コロナによる人々の行動変容、国内人口の減少と高齢化、世界人口の増加やさらなるグローバル化、デジタル化、脱炭素化など事業を取り巻く環境は大きく変化しており、JAグループ経済事業の強化に向け、本会の果たすべき役割はますます重要性を増しております。
こうした事業環境の変化に対応し、次の50年も経営理念にあります「生産者と消費者を安心で結ぶ懸け橋」として、持続可能な農業と食の提供のために、皆様にとって"なくてはならない全農"であり続けられるよう精いっぱい努めてまいります。
そのために、現場の声に耳を傾け、JAグループ内外との連携を強化し、本会の機能をさらに発揮してまいる所存ですので、今後とも変わらぬご指導と一層のご鞭撻を賜りますよう何卒よろしくお願い申しあげます。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日