JAの活動:【2024年新年特集】どうする食料・農業・農村・JA 踏み出せ!持続可能な経済・社会へ
【提言2024】「拡大路線」脱却の時 宮城大学教授 三石誠司氏2024年1月10日
2023年、世界は地球沸騰化の時代に突入、地上ではロシアのウクライナ侵攻が続き、さらに中東情勢も深刻化、混迷と対立が深まるなかで2024年を迎えた。本紙新年号は「踏み出せ! 持続可能な社会へ」をテーマに、世界情勢と日本の未来を見越して、農政をはじめとした政治、政策、そして農業協同組合への提言を幅広く識者に発信してもらう。
宮城大学教授 三石誠司氏
政治・経済・社会・技術、あらゆる面で今年も多くの「迷い」が頻発しそうです。人が「迷う」理由はいくつもありますが、根本的な理由のひとつは自らの立ち位置を見失うからではないでしょうか。立ち位置を見失うとは、原点がわからなくなることに他なりません。その結果、目の前の出来事に翻弄(ほんろう)されるわけです。
例えて言うならば、広大な宇宙に投げ出され、あらゆる方向に無限の空間が広がる中で、どちらに行けばよいかを悩んでいる状態かもしれません。この場合、むやみに動いても貴重な酸素や食料・燃料を浪費するだけです。まずは正確な位置確認が必要です。
これを食料と農業に置き換えるには、一番小さな三角形から考えることです。裏庭で生産した野菜をキッチンで調理し家族で食べる、これが生産・加工・消費を頂点とした最小の三角形、いわばフードシステムの原点です。北欧産のサーモンを東ヨーロッパで加工し、西ヨーロッパの消費者に供給するのは大きな三角形です。世界には大中小無数のフードシステムが重層的に存在しています。
また、三角形には頂点だけでなく各辺にも多くの人や組織が関係しています。利益だけを求める組織もあれば、協同組合のように相互扶助的な理念から作られた組織もあります。農業協同組合はその中の重要なひとつです。どこまで拡大しているかわからないような仕事は、本当に持続可能かどうかを一度見直すタイミングかもしれません。
協同組合組織の源流を作り上げた一人であるライファーゼンは、「貧困」と「依存」は関係があり、「貧困」の克服には、まず「依存」から脱却すべきだと考え、「自助、自律、自己責任」を基本的な考え方としました。
国や自治体に頼る部分が一定程度はあるにしても、基本は自らの組織の原点を理解し、そこからあらためて食と農、そして組織を考えてみてはいかがでしょうか。
重要な記事
最新の記事
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日
-
【役員人事】 マルトモ(4月1日付)2025年4月3日
-
セール価格での販売も「春のキャンペーン」開催中 アサヒパック2025年4月3日
-
餃子に白ごはん 永瀬廉の食べっぷりに注目「AJINOMOTO BRANDギョーザ」新CM2025年4月3日
-
酪農・畜産業界データ統合プラットフォーム「BeecoProgram」コンセプト動画を公開 丸紅2025年4月3日