JAの活動:【2024年新年特集】どうする食料・農業・農村・JA 踏み出せ!持続可能な経済・社会へ
【提言2024】垣根なくし農地守れ 資源・食糧問題研究所代表 柴田明夫氏2024年1月19日
2023年、世界は地球沸騰化の時代に突入、地上ではロシアのウクライナ侵攻が続き、さらに中東情勢も深刻化、混迷と対立が深まるなかで2024年を迎えた。本紙新年特集は「踏み出せ! 持続可能な社会へ」をテーマに、世界情勢と日本の未来を見越して、農政をはじめとした政治、政策、そして農業協同組合への提言を幅広く識者に発信してもらう。
資源・食糧問題研究所代表 柴田明夫氏
日本の耕地面積は、1960年の607万haをピークに、過去一貫して減少傾向をたどり、足元(2022年)では433万haまで減少した。毎年2~3万haずつ減少している構図だ。基幹的農業従事者数、農業経営体数が減少しているためだ。法人経営体数は増加しているものの、4万経営体ほどで、衰退する農業をカバーするには及ばない。
アベノミクスの「攻めの農業」は、担い手への農地集積を2023年度までに80%にするとうたってきた。そこでは、農地集積(規模拡大)―6次産業化(付加価値)―輸出拡大をワンセットで進めていくという狙いがあった。しかし、2023年3月末時点での担い手への農地集積率は60%にとどかず、目標には遥かに及ばない。もはや農地集積=規模拡大を声高にうたうことはできない。担い手だけでは日本の農地も農業も維持することが困難と認めざるを得なくなっているためだ。
そこで私は、農地所有についてこれまでの担い手への集約=規模拡大という方向から逆に、農地規模を縮小して、農業を担うものを呼び込むという政策は進めたらどうだろうかと考える。「小さな農業」すなわち「マイクロファーミング」という手法だ。農家ではないが、農業に興味を持っている人は多い。
しかし、これまで農地を取得する際のネックは、農地法3条の中の許可基準の一つに、「最低これだけの面積を経営しなければならない」という下限面積(50a、北海道は2ha)があることだ。だが、近年は「別段の面積」として下限面積を引き下げる市町村も見られるようになった。これにより、多様な農業者の参画が可能になり、集落ににぎわいが戻る可能性が出てきた。とはいえ、わずかな農地でも素人が耕作するのは容易なことではない。農業への関心は深いものの、農業を知らない。そこは、地元の農協の出番である。新たに参入した素人に農業のイロハ(栽培管理はもとより農業経営)を伝授する。
下限面積を地域の事情に応じて撤廃して、新たな農業者を呼び込み放棄されつつある日本の農業資源(人、農地、水、水源涵養林、地域社会)をフル活用する方向への「コペルニクス的転回」を提唱したい。
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日