JAの活動:食料・農業・農村 どうするのか? この国のかたち
石破茂衆議院議員に聞く(1)「農業所得と自給率に国費を」【食料・農業・農村/どうするのか? この国のかたち】2024年7月12日
25年ぶりに食料・農業・農村基本法が改正され、新たな農政に期待が高まっている。「この国のかたち」を考える本シリーズ、今回は農相も務めた石破茂衆議院議員に農政と農協のあり方を聞いた。聞き手は谷口信和東大名誉教授。
石破茂衆議院議員
谷口 自民党の危機が日本社会の危機と背中合わせで深まる中、石破議員への期待が高まっています。今日は農政からこの国の行方まで、存分にうかがえればと思います。改正食料・農業・農村基本法が施行されました。しかし、もっと抜本的に農政を転換すべきだったのでは、とも思えます。石破さんはどうお考えでしょうか。
石破 農水大臣を務めたのは麻生内閣の時ですから13年前です。そのとき「生産調整をやめる」と言い、かなり抜本的な農政改革に手を着けましたが、民主党政権になって頓挫しました。その後私は、政調会長とか幹事長とか党務の方に入りました。
私が会合に行くとみんな黙っちゃう。威圧感があるのでしょうか(笑)。ただ、これでいいのかなという思いは持っております。
「自給率」の議論があまり好きじゃないのは、計算する際の分母は、その国で提供される食料すべてですから、食べ過ぎも食べ残しもみんな入る。食料自給率が一番高かったのは敗戦直後、餓死者が出た時期でした。
谷口 海外から食料を買えなかったから。
石破 そうです。アフリカの飢餓の国も高い。私は自給率より「自給力」なんだろうと思っています。必要なのは、農業者の人口構成がサスティナブルであること、農地が健全に維持されること、単収、農業の基本的技術を維持向上させることです。
谷口 まったく正論だと思います。
石破 農業は、土と光と水と温度の産業です。日本は土が肥沃で豊かな水が流れ、連作障害がない水田という装置があり、光が適度に降り注ぎ、気候は温暖である。こうした条件が揃い、なおかつ勤勉な農業者がいる。それなのに農業が発展しなかったのは、国策のせいだったと思います。
谷口 米は重要ですが、余りに偏り過ぎたと思うのですが。
石破 かつて「米価は百姓の給料だ」というスローガンがありました。私が最初に当選した昭和61年には、全中が与野党の候補者に「米価引き上げに賛成しますか」みたいな踏み絵を踏ませ(笑)、大多数が賛同しました。
谷口 春闘にならって。
石破 当選1回の頃は、米価を決めるのに3晩、4晩徹夜しました。「米価を上げるぞ」と議員たちは気勢を上げ、テレビカメラもいっぱい来ます。でも夜中になるとみんないなくなる。で、朝になってテレビカメラが来ると、みんなも戻ってくる(笑)。米価を税金で上げるという政策が本当に正しかったのか、未だに誰も検証していないのです。
東京大学名誉教授谷口信和氏
谷口 私は米価が特に高かったとは思いませんが、米以外の価格政策が余りなかったと思います。石破さんの地元の鳥取県は二十世紀梨などが盛んなところですが、それらについての補償は何もないんですよね。多くの農作物は奨励されてつくれば、過剰になって値段が下がる。その繰り返しで、その後、輸入も拡大しました。飼料生産はどうでしょうか。
石破 畜産は食べちゃったらおしまいですから、安全保障とは違うカテゴリーだと思っています。「今日はビフテキだ」というのは盆か正月、それでいいと思うんです。人口半減時代の稲作とは何であり、畜産とは何であるかをもう一度見直した上での基本法議論だったのでしょうか。
谷口 そうした議論をほとんどしなかった。
石破 と思います。私が農水大臣だった時、スイスの農業大臣と親しくなって何度も議論しました。彼女から、「スイスの卵は高く、フランスの卵は安い。でもスイス人はスイスの卵しか食べない。山間地で養鶏をしている人たちがスイスを支えているから、安いからといってフランスの卵は食べない」と聞き、ほんとかよと思いましたが、本当だそうです。
日本だと、安ければ外国から買えばいい。思想という言葉を敢えて使うとすれば、その思想は間違いだと思うんです。腹が減っては戦はできない。どんなに立派な船や飛行機を買っても、兵隊さんの食事がなかったらどうするのか。防衛費は5年で43兆円、他方で農水省の予算は全然伸びない。これって変でしょ? という議論がありません。
谷口 だから防衛大臣と農水大臣を経験した石破さんに期待しているんです。今までは食料安全保障を前面に立てた農業基本法などという話はなかったのですが、そう言わざるを得なくなったのは時代の変化ですね。
石破 いかにして農地を増やし、農業生産を増やすかということに世界各国で努力しています。日本では、農地は減り、農業者も減り、何が素晴らしいのか。
私は田中角栄先生の「最後の弟子」ですが、角栄先生は生前、「あの戦争に行った奴がこの国の中心にいるうちは大丈夫だ。だが、いなくなるとこの国は危ない」とおっしゃいました。その危惧はこのことだったんだな、と最近つくづく思いますね。
全日農という組織があって、いいことをしています。鳥取の会合に呼ばれて行くと、「米価は農民の給料である」というノボリが立っているので、「こんなことを言っているからだめなんだ。米価は下がるのだからその分、直接所得補償でいいんだ」というと、何だそうかみたいな話になります。
先日も日本農業新聞全国大会の後の夕食会がニューオータニの宴会場であったので、歴代農水大臣が揃った席で同趣旨の話をしたら、野党席から拍手が起きました(笑)。
あの会は結構大事にしていて、すべてのテーブルを回って命がけで酒を飲むんです(笑)。「お前の言うとおりだよ」という人が結構いて、今の農政はちょっと違うんじゃないかってことを、現場のJAや農業者は気が付いているのかもしれないな、と思います。
重要な記事
最新の記事
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日
-
「ラジフェス」に「だしの伝道師」が生出演 「プレ節」プレゼント企画も マルトモ2025年2月21日
-
令和6年度「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」地方サミットin四国 徳島で開催 農水省2025年2月21日
-
被爆から80年「核兵器のない世界」を語り合うイベント開催 パルシステム連合会2025年2月21日