JAの活動:食料・農業・農村 どうするのか? この国のかたち
【現地レポート・茨城農業に迫る】有機と慣行の両輪で 水戸農協【食料・農業・農村/どうするのか? この国のかたち】2024年8月1日
温和な気候と広大で平たんな大地。豊かな自然に恵まれた茨城県。農業は地域の基幹産業として重要な位置を占めている。2021年の農業産出額は4260億円で全国第3位。内訳は園芸が51%、畜産が31%、米が14%。東京中央卸売市場における県産品の青果物取扱高は2004年から20年連続第1位であり、東京などの首都圏の台所を支えている。メロン、栗、レンコン、鶏卵、ピーマン、干し芋、小松菜、ミズナ、チンゲンサイ、セリ、ネギなどは全国1位で、カンショ、梨、レタス、ハクサイなどの生産量も多い。多種多様な品目が多いことが特徴だ。農産物直売所や農産加工、観光農業などの農業生産関連事業も盛んだ。
しかし、同県でも人口減少と高齢化が進み、農業生産基盤が弱体化し、生産資材価格の高騰が追い打ちをかけており、全国共通の課題、問題と同一だ。
こうした農業情勢を踏まえ、県では昨年5月に30年後を見据えたグランドデザイン「茨城農業の将来ビジョン」を策定し、「もうかる農業」の実現や「有機農業といえば茨城」というポジションの確立、輸出を意識した産地の育成などの新機軸を打ち出している。
農協は今後の地域農業をどうしようとしているのか。生協は農産物の流通にどう対応し、農業、農政の動きをどう考えているのか。今月初めに全農茨城県本部と3農協、2生協のトップに聞いた。
(本紙客員編集委員 先﨑千尋)
食料安保 種苗も重要
水戸農協の有機試験圃場での講習風景
水戸農協は1993年に水戸地域の7農協が合併して発足した。組合員は正准合わせて約2万4000人、職員数(嘱託を含む)378人。農産物販売高79億9600万円、購買品供給高39億2900万円、貯金残高1396億円、貸出金残高383億円、長期共済保有高3374億円(2023年度)。販売品は野菜果実で64%を占める。8カ所の直売所のほか、管内のスーパーなどに17のインショップを持っている。Aコープ店も城里町に2店舗ある。
1992年に再生可能エネルギーの固定価格買取(FIT)制度が始まったのを契機に、農協では倉庫や事務所、支店跡地、育苗センター用地などを活用し、太陽光発電による売電事業を行い、23年度で約7000万円の収益を上げている(費用は2800万円)。この4月に就任した園部優組合長に、改正食料・農業・農村基本法や今後の抱負などについて話を聞いた。
種苗の安全保障
――改正食料・農業・農村基本法についてのお考えを聞かせてください。
水戸農協 園部優組合長
園部 今回の改正法では食料の安全保障を前面に打ち出してきた。私は種苗の安全保障もこの法律の中に入れてほしかった。2020年に種苗法が改正され、今の状態では民間企業に農産物の基本である種苗を押さえられてしまい、グローバル企業にもうけを吸い取られてしまう。県では種子条例を作ったが、種苗は農業生産の大本なので、国の手で生産者に戻してほしい。
――組合長は、水戸農協のオリジナルブランドでGI(地理的表示保護制度)登録されている「水戸の柔(やわらか)甘ねぎ」を導入した先駆者ですが、最近の資材の高騰と農産物価格の動きはどうでしょうか。
園部 農水省の発表だと、2020年を100として今年4月の資材価格は120・2なのに、農産物の生産者販売価格は112・4で、8ポイントの差がある。しかも、円安や中国などからの原材料確保が難しくなり、生産者としては大変な思いで、農家の経営状況は難しくなってきている。
このままでは農家は借金を返せない。百姓を長いことやってきても農業では生活できない。法人経営では耐え切れないところも出てきている。
農家は強い不安を持っているので、資材の安定的な確保など、農家が安心して経営できる体制を国がつくるべきだと思っている。
――有機農業についてのお考えと農協の取り組みは。
園部 有機農業は必要。やるべきだと思う。農業をやってきて、省力化と言って農薬や化学肥料を使い、規模拡大していくやり方が未来永劫続くのかとずっと思ってきた。だからといって慣行農法を否定するのではない。ヨーロッパでは積極的に有機農法を取り入れているし、韓国では学校給食に有機の食材を入れている。
農協では今年1月に有機農業研究会を立ち上げ、昨年から水戸市藤井町に25aの試験ほ場を設置して、ジャガイモやニンジン、ダイコン、ホウレンソウなど年間を通じて有機野菜作りを行い、市内の学校給食にも提供している。水田の農薬空散については、水戸市では3年前から、茨城町では昨年から、子どもの発達や大人の神経系の病気を引き起こすなどと関連性が疑われているネオニコチノイド系の農薬は使わないようにしているし、柔甘ねぎの栽培には最初から使用を禁止している。
――組合長として取り組みたいことは。
園部 三つ考えている。農業をやりたいという若い人たちには、農協として経営が成り立つような幅広い支援をする。技術面でも販売面でも農協を頼りにしてもらって、新規参入者が安心して農業に取り組めるようにしたい。
二つ目には、管内には数多くの生産部会があるが、部会員の生産物に質量ともに格差がある。高位平準化を図り、農業で安心して生活できるようにしていきたい。
三つ目は、組合員に生産資材を安く供給したい。また、これまでの農協は生産や流通の情報提供に弱いところがあったので、民間業者に負けない体制にしたいと考えている。
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】地域包括医療を推進 厚生事業部門部門・長野県厚生連佐久総合病院名誉院長 夏川周介氏2025年7月15日
-
【特殊報】ナシにフタモンマダラメイガ 県内で初めて確認 島根県2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 島根県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】野菜類、花き類、ダイズにオオタバコガ 滋賀県内全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 栃木県全域で多発のおそれ2025年7月15日
-
米価 7週連続で低下 5kg3602円2025年7月15日
-
農業法人 米販売先 農協系統がメインは23% 日本農業法人協会2025年7月15日
-
2025年産米 前年比56万t増の見込み 意向調査概要2025年7月15日
-
テキサス洪水被害は対岸の火事か 公務員削減が安全・安心を脅かす 農林水産行政にも影響2025年7月15日
-
コメ増産政策に転換で加工用米制度も見直しが急務【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月15日
-
青森米パックご飯ご愛顧感謝キャンペーン 抽選で200人にQUOカード JA全農あおもり2025年7月15日
-
農機担当者向け「コンプライアンス研修会」を初開催 JA全農やまなし2025年7月15日
-
農機フェア2025を開催 2日間で5309人が来場 富山県JAグループ2025年7月15日
-
GREEN×EXPO2027 特別仕様ナンバープレート交付記念セレモニー開く 横浜市2025年7月15日
-
「幻の卵屋さん」アリオ北砂で5年ぶり出店 日本たまごかけごはん研究所2025年7月15日
-
子ども向け農業体験プログラム「KUBOTA AGRI FRONTの夏休み2025」開催 クボタ2025年7月15日
-
香春町と包括連携協定締結 東洋ライス2025年7月15日
-
官民連携 南相馬市みらい農業学校生へ農業経営相談機能等を提供 AgriweB2025年7月15日
-
鳥インフル 米ワシントン州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月15日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月15日