JAの活動:JA全農の若い力
【JA全農の若い力】受精卵移植で所得向上の一翼に 全農ET研九州分場(2)受胎率上げ現場貢献 小山 英剛さん2024年9月19日
JA全農ET研究所(本場:北海道上士幌町)はET(Embryo Transfer:受精卵移植)に取り組み、畜産農家の所得向上、わが国の畜産生産基盤を支えている。今回は九州分場(福岡市)で働く2人の若い力を訪ねた。
全農ET研究所九州分場 小山 英剛さん
小山英剛さんの実家は鹿児島県西之表市種子島の繁殖農家だ。種子島の黒毛和牛は、きめ細かく柔らかい肉質ととろけるような霜降りで知られる鹿児島黒牛の一翼を支えている。
繁殖農家3代目の小山さんは普通高校卒業後、多くの青年農業者を輩出してきた鹿児島県立農業大学校(鹿児島県日置市)の畜産学部肉用牛科で学び、全農ET研究所の繁殖義塾に進んだ。繁殖義塾は、将来、酪農家または和牛繁殖農家の仕事に従事するため、牛の人工授精および受精卵移植等の繁殖に関する知識・技能を実践的に学ぶ場だ。「生きた技術を身に付け、受精卵移植に関わるところで働きたいと思っていたので、農業者大学校で義塾の募集を見かけ『ここしかないな』と応募しました」
義塾生(研修生)は、1年目は北海道上士幌にある本場で学び、2年目は各地の分場で働く。小山さんは2年目、九州分場で働きながら学んだ。受精卵移植は、農業大学校で知識としては学んでいたが、実習は義塾で初めて経験した。「けっこう難しくてコツをつかむのに苦労しました。受胎率を上げるため、試行錯誤を繰り返しました」と小山さんは言う。
移植の対象も、1年目はET研で飼っている牛だが、2年目は農家の牛なのでプレッシャーがあった。「牛の体内は外から見えないので、文字通り手探りです(笑)。うまくいったかどうか、結果はすぐにはわからないのですが、無事受胎し、農家さんから『ありがとう』と言葉をかけられるとうれしかったですね」 義塾での研修を終え、小山さんは「頭数の多い北海道でもっと経験を積み、技術を高めよう」と考え、道内の民間家畜人工授精所に就職した。業務のメインは人工授精(AI)で、移植にも携わった。実務経験を通じて腕が上がり自信も少しついた頃、ET研の九州分場から声を掛けられ「実家も近いし、せっかくなら」と入会、九州分場に赴任した。
現在は、採卵した受精卵を顕微鏡で確認する検卵と移植の業務に携わっている。検卵は、農家に提供する受精卵の品質に関わる重要な業務だ。「実家が農家なので、全農は農家を支えるすごい人たちの集まりだと実感します」
農家採卵事業は農家の所得向上を支える事業だが、受精卵は数万円するため、1回で受胎しないと費用がかさむ。今は子牛価格が下落しており「農家がピリピリしている」と感じる。小山さんは、「農家さんのためを思い、スピードよりていねいさを心掛けています」と話す。受精卵を凍結することなく、採卵後すぐ新鮮なまま移植するET研の技術は、受胎率向上にも寄与している。
小山さんはいずれ、種子島に戻って繁殖農家を継ぎたいと考えている。「実家で飼養している牛は母牛、子牛含め常時100頭ほどですが、ET研の受精卵も活用して200頭くらいまで増やしたい。それと、人工授精所を開いて種子島の畜産を支えたいと思っています」。繁殖農家の父は「情報収集が大事だ」と言っていた。小山さんは最近、その言葉が身に染みる。「種雄牛の流行り、枝肉の価格など情報は大切です。技術面でもまだまだなので、向上心をなくさず努力を重ねたいと思います」。
杉本侃司さんのレポートで触れた同研究所出身で就農した村里さんといい、小山さんといい、ET研は技術と専門知識を備えた農業者を現場に送り出すインキュベーター(孵化器)ともなっている。
さまざまな専門職として農家を支える人と、専門職の技術と経験を持って農家になる人と。全農の若い力は、この国の畜産の裾野を広げている。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日