JAの活動:2025国際協同組合年 持続可能な社会を目指して 協同組合が地球を救う「どうする?この国の進路」
【新年特集】2025国際協同組合年座談会「協同組合が築く持続可能な社会」(4) どうする?この国の進路2025年1月22日
国際協同組合年(IYC)を迎え、年間を通じて協同組合に関する多彩な催しが予定されている。現在は世界各地で紛争が続き、気候危機は「地球沸騰」(グテーレス国連事務総長)と言われるほど深刻だ。新型コロナウイルスのような感染症もまん延し、格差と貧困は広がるばかり。国連が定めた2030年までのSDGs(持続可能な開発目標)の達成も危ぶまれる。課題解決のため、国連も期待するのが協同組合。そこで、日本における協同組合の運動に長年取り組んでいる方々の座談会を企画し、この国の課題解決にどのように取り組むべきか、議論をしていただいた。
座談会参加者
日本労働者協同組合連合会理事長 古村伸宏氏
日本協同組合連携機構代表理事専務 比嘉政浩氏
日本生活協同組合連合会常務理事 二村睦子氏
司会・進行 JA全中前副会長 菅野孝志氏
JA全中前副会長 菅野孝志氏
組織の連携で活性化を
古村 協同の結果としてコミュニティや組織ができるのが自然ですが、現在は組織やコミュニティの立て直しのために協同を取り戻そうという時代です。国際協同組合年(IYC)を迎え、原点や源流である組合員同士の協同がどうすれば輝くか、ここから再度組織の使命を置き換えていく。しかも、個別の協同組合に閉じこもるのではなく、連携することでそれが活性化する、と思えるようになったら一気に加速するでしょう。新しい人も呼び込み、エンパワーメントの機能として認知されることになると思います。
二村 そういう意味では行動の年だと思います。何か一つでもいいから、みんなで一緒にやろう、という年になるといいなと思います。
比嘉 我田引水ですが、2012年のIYCの最大の成果はJCAができたことだと思います。今年のIYCを契機に何を残すか、例として大学の寄附講座を増やしたい。JCA直接が4講座、県などが13講座の合計17講座実施されており、学生が協同組合を学ぶ機会が残ります。連続シンポジウムや座談会も行い、情報発信のあり方も変えていきたい。社会課題を起点に協同組合の実績を理解し、自分の課題を認識する、コミュニケーションする機会にもなります。三つ目は国会決議です。協同組合を尊重すると国会が示したと総括できます。法的拘束力はありませんが、私どもが願う協同組合に関する政策を確立するためにはどうしたらいいか、という議論が残るはずです。
組合員の参加でエンパワーメント
菅野 組織が連携しながら貧困や格差の改善を明確に課題として掲げていく必要があります。国民が自分の国に誇りを持ち、子供たちにも受け継ぐには、農村だけでなく、全ての産業でその方向性が必要です。最後にみなさんから一言ずつお願いします。
古村 語ってきたことを実践した先の、地道に淡々と日々の暮らしを繰り返していくなかに見出せる喜びや楽しみを考えています。私たちは絶えず新しいことをやらねばと、資本主義的な発想に毒されていると感じます。人々が日々を味わえる社会を考え、それを協同組合のあり方とどうつながげるか。小さな変化を楽しめる、人間の変化もそうではないかと思うんです。そこに小さな美しさと幸せがある。そこを目指していきたいです。
二村 エンパワーメントという言葉がとても大事です。組合員活動を長く担当し、組合員参加には二つ意味があるという話をしています。一つは、参加する人がエンパワーメントされる、もう一つは参加した人たちの間にソーシャルキャピタルが生まれる。今年のIYCは様々な行事があり、新しいプロジェクトがある。いろいろな協同組合の人たちが参加し、参加することでお互いにエンパワーメントされる機会になると思っていますし、ソーシャルキャピタルが育まれる機会にもなるはずです。待っていては生まれないので、自分から主体的に動くことだと思います。ぜひ、たくさんの人が主体的に参加し、何かを得る機会にしたいと改めて思いました。
比嘉 JAの職員のみなさんへのメッセージとして、IYCを契機に他の協同組合組織と一緒に何かやってみませんか、と提案しています。他の協同組合組織と共通するのは目的や使命があり、組合員とともに社会に貢献していくことです。具体的な目的は違うかもしれませんが、経営を成り立たせるという共通の悩みがある。得意分野が違うからこそ学びがあり、JAとも一緒に何かやろうかという気持ちを持ってもらえる絶好のチャンスです。
菅野 前回IYCからの13年間の積み重ねを生かし、新しいあり方を協同組合同士の連携で作ろうとお話し頂きました。その中心は「組合員」です。JA綱領の「ともに生きがいを追求しよう」という意味でも、協同は自らの喜びでもあります。国連機関が協同組合をそして日本の和食、日本酒を無形文化遺産として評価してくれました。こうした足元にある事柄をみなさんと一緒に高めたいと感じました。本日はありがとうございました。
【座談会を終えて】
2025国際協同組合年を迎え、協同組合セクターのエキスパートにお集まりいただき、3つの課題を中心にお話しして頂こうと準備いたしましたが、杞憂なことでした。2025国際協同組合年へ想いを多方面からお話し頂けたと思います。多様な意見に座長のプロモートの弱さを痛感させられましたが、2012年から13年経ての2025国際協同組合年は、一人ひとりの組合員主体の行動を淡々と拡げ繋げてエンパワーメントすることであると確認できたと思う。(菅野孝志)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】小麦、大麦に赤かび病 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(1)2025年4月22日
-
JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト 子育て、災害、農業のチームが事業構想を発表(2)2025年4月22日
-
農産品の輸出減で国内値崩れも 自民党が対策提言へ2025年4月22日
-
備蓄米売却要領改正で小売店がストレス解消?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月22日
-
新入職員が選果作業を体験 JA熊本市2025年4月22日
-
JA福岡京築のスイートコーン「京築の恵み」特価で販売中 JAタウン2025年4月22日
-
農業×エンタメの新提案!「農機具王」茨城店に「農機具ガチャ自販機」 5月末からは栃木店に移動 リンク2025年4月22日
-
「沸騰する地球で農業はできるのか?」 アクプランタの金CEOが東大で講演2025年4月22日
-
「ホテルークリッシュ豊橋」で春の美食祭り開催 東三河地域の農産物の魅力を発信 サーラ不動産2025年4月22日
-
香川県善通寺市と開発 はだか麦の新品種「善通寺2024」出願公表 農研機構2025年4月22日
-
京都府亀岡市と包括連携協定 食育、農業振興など幅広い分野で連携 東洋ライス2025年4月22日
-
愛媛・八幡浜から産地直送 特別メニューの限定フェア「あふ食堂」などで開催2025年4月22日
-
リサイクル原料の宅配用保冷容器を導入 年間約339トンのプラ削減へ コープデリ2025年4月22日
-
【役員人事】カインズ(4月21日付)2025年4月22日
-
「森林×ACT(アクト)チャレンジ2025」募集開始 林野庁2025年4月22日
-
長年にわたる知財制度の活用と地域貢献で産業財産権制度140周年記念「内閣総理大臣感謝状」 サタケ2025年4月22日
-
本が地域の架け橋に 情報誌『のんびる』5・6月号注文受付開始 パルシステム2025年4月22日
-
能登の稲作再生へ43人派遣 草刈りや田植えなど支援 パルシステム連合会2025年4月22日
-
東急不動産と自然電力 営農型太陽光発電事業の新会社を設立2025年4月22日