【インタビュー森山ひろし前農相】農協改革は主体性が原則(下)2016年12月2日
現場の実態に照らして所得向上へ事業改革を
◆フォローアップは農水省
――全農改革については1年など具体的な数値は盛り込まれませんでしたが、年次計画と数値目標を示しそれが実現するよう与党・政府がフォローアップを行うとされました。一方、党の決議ではこのフォローアップについては「与党と農林水産省が緊密に連携」と書かれています。
そこはきちんと整理ができていることです。党の決議では、ここで言う「政府」とは農林水産省のことだと担保しています。規制改革推進会議も政府ですが、そこが入ってくるということではありません、ということです。
――全農改革への期待はどこにありますか。
全農に限っていえば、関連会社がかなりありますから、そこをもう少し効率よくできないかと思いますし、また、農産物輸出を増やしていこうとするなら、それに長けた外部からの人材の登用ということもお考えいただく時期に来ているのではないかと思います。
それから民間の生産資材会社があり、全農が出資している同じような会社があるとすればそこはやはり公正な競争原理が働くことが大事だと思います。
――農業WGの意見は准組合員の利用規制問題の調査の加速化も指摘しました。改めて准組合員問題についてのお考えをお聞かせください。
准組合員といえども組合員だということです。そこは非常に大事なことで、5年間かけてしっかり決めるということです。 それから准組合員制度が農村集落の生活を維持しているようなところもあります。一方で准組合員と員外利用を混同して議論しているようなところもあるので、そこは整理して議論しなければいけません。
農協は地域を守る役割を現実に担っています。農協によっては生活必需品まで車に積んで販売に回ってくれているという状況ですから。地域維持のために農協が果たしていく役割はますます高まっていくんだと思います。 そういう状況を受けて自民党も中山間地農業を元気にする委員会を立ち上げて議論し始めました。日本型直接支払い制度も含めどういう政策を打ち出すことが中山間地農業をより活性化して集落の農業を維持できるか議論も始めています。
これはある意味で地域政策です。これもしっかりやらないといけません。産業政策としての農業の議論ばかりをしていると間違えます。両方を一緒にやることが大事です。
◆農協の地域貢献は重要
――改めてJAグループへの期待をお聞かせください。
協同組合ですから、みなさんが主体性を持って決めることが大事だということだと思います。それをいちいち国がああでもない、こうでもないとやっているのはおかしいことです。
農業ほど難しいものはありませんし、また地域によってこれほど違うものもありませんからやはり現場がいちばんよく知っていると思います。日本の農業は世界から大変な評価をいただいていると思います。そこにはやはり農協という協同組合組織が果たしてきた役割は大きいわけですから、ぜひ誇りにして、さらに伸ばしていくということではないでしょうか。
※森山ひろし氏の「ひろし」の字は正式には「示偏に谷」
(関連記事)
・規制改革提言「全部押し戻すことが大事」-森山前農相 新世紀JA研の要請活動で (16.11.22)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日