2021年ドイツ連邦議会選挙の投票率は76・6%―政治教育の先進国ドイツならばこそ― 村田武 九州大学名誉教授2021年9月30日
9月26日投開票のドイツ総選挙(連邦議会下院選挙)の投開票で、メルケル首相が所属する中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が過去最低の得票率(24・1%、196議席)で敗北し、中道左派の社会民主党(SPD)が25・7%(206議席)の得票率で第1党に躍り出た。しかし、現在大連立を組む両党とも単独過半数には届かず、今後は連立政権に向けた協議が焦点になるが、難航が予想される。というのは、得票率第3位の緑の党(14・8%、118議席)が温暖化対策など環境政策の実現に向けて法人税の増税など負担増を求めるのに対し、第4位の自由民主党(11・5%、92議席)は財界寄りの政策を掲げており、両党が税制や財政などの政策面で折り合えるかどうかが当面の焦点になるからである。
9月28日の各紙は、いずれも「社民党が第1党、小差の勝利」、そして「連立交渉長期化か」(朝日)、「左派軸に連立交渉へ」(毎日)、「過半数届かず連立交渉へ」(読売)と報じた。ところが、各紙とも各党の得票率・獲得議席数は報じるものの、そもそも有権者の何パーセントが投票したのかはまったく報じていない。私は困って、本「農業協同組合新聞」編集部に教えてもらったのが、インターネットのフリー百科事典「ウィキペディア」である。その最終更新版(2021年9月28日13時51分)には「投票率が76・6%」とあるではないか。私は、安倍・菅政権が、国民を貧困化させ、その恥ずべき国会軽視がとくに若い世代の政治関心を弱めさせ、とりわけ菅政権の歴史的「貢献」が国民の政治離れと総選挙の低投票率のさらなる引き下げであるとみているだけに、ドイツのこの有権者4人のうち3人が投票しているという現実に驚いているのである。
ドイツが20歳以上の男女すべてに選挙権を認める普通選挙を導入したのは1918年。それが18歳に引き下げられたのは1972年である。それに加えて、戦前にナチスの台頭を許した反省から、「連邦政治教育センター」を設置して、青少年の民主主義の意識や政治参加意欲を高めることをめざして、学校での政治教育関連の教材が開発されている。その70年代の保守・革新の対立が激しいなかでの政治学者の論議から1976年に導き出されたのが、「ボイテルスバッハ合意」(ボイテルスバッハは合意がなされたバーデンヴュルテンベルク州内の地名)であったという。それは以下の3つの原則である。①圧倒の禁止の原則(教員は自身の意見を自由に述べることができるが、期待される見解をもって生徒を圧倒し、生徒自らの判断の獲得を妨げることがあってはならない)②論争性の原則(学問と政治の世界において論争がある事柄は、授業においても議論があるものとして扱う)③生徒志向の原則(生徒は、自らの利害関心に基づいて政治的状況を分析し、政治参加の方法と手段を追求できるようにならなければならない)
今回の選挙の76・6%という高投票率は、中高年齢層だけでなく、40歳未満の若い世代の投票率も60%台を維持しており、とくに最も若い18~20歳の投票率がほぼ65%もあることの結果である。なるほど、過去半世紀にわたってこのような政治教育があってこそ、若い世代が政治への参加が国民的責任であることを認識することにつながっているのであろう。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日