【RCEPの農業への影響と地政学】(下)RCEPとTPPの地政学 問われる経済的安全保障 田代洋一・横浜国大学名誉教授2022年2月4日
世界の人口とGDPの3割を占める巨大な自由貿易協定のRCEP(地域的な包括的経済連携協定)。今後の日本経済を左右すると言っても過言ではない。この協定の課題や日本の進むべき道を横浜国立大学名誉教授の田代洋一氏にまとめてもらった。
RCEPとTPPの地政学
RCEPにおける先進国と途上国
RCEPは、工業vs.農業、先進国vs途上国、TPPvs.RCEP、中国vs.米国という四つの視角で捉える必要がある。
RCEPは農産物の輸入関税の撤廃に比して工業製品の撤廃率が高い。また貿易ルール面で、参加国Aが参加国B・C...の原材料を使用した場合、A国の原材料とみなすルール(累積)を採っている。これはRCEP内にサプライチェーンを張めぐらせている日本企業が、域内から部品輸入しての製品輸出について関税撤廃の恩恵を受けられる点で極めて有利である。つまりRCEPは工業製品の自由化を主流とした先進工業国優位のFTAである。
しかるにRCEP内には、一人当たりGDPが6万ドル以上の先進国から5000ドルに満たない後発途上国まで巨大な格差がある。RCEPはその格差を拡大する方向に作用する。
それに歯止めをかけないと、5年ごとの見直しに際して、勝ち組・日本には農産物輸入圧力がかかる可能性が大きい。それは中韓からもありうる。日本はタイやフィリピンとのFTAに際して、「みどりのアジア連携戦略」で、アジアの貧困解消に寄与することと引き換えに米輸入を回避した経験があるが、そのような経験を今日に生かす必要がある。
RCEPは元々は中韓のイニシアティブで具体化がめざされ、その中国主導に危機感をもった日本が、豪・ニュージー・印を加えた対案を出した。この2案が2011年にRCEPに統合され、2013年から交渉が始まった。その2013年、日本はTPP交渉に参加し、中国はTPPに対抗する一帯一路構想を打ち上げた。TPPとRCEPは相互にもつれあいつつ、アジア太平洋地域における主導権争いの場になっている。その地政学が問われる。
陰る米国のプレゼンス
米国は、バイデン政権に変わってもTPP復帰モードにはない。その理由を、トランプ政権は「中国がいずれ入ってくるから」、バイデン政権は「TPPはもう古い」などとしているが、TPPに参加したら国内製造業がもたないというのが真相だ。そこまで格差と亀裂が深まっている。その米国にとって通商戦略の突破口は、金融、IT、そして農業になる。
米国にとって、中国が主導権を握りかねないRCEPがアジア太平洋地域に成立したことの衝撃は計り知れない。バイデンはクアッド(日米豪印による経済安全保障や気候変動対策)や日米の新たな経済協議を打ち出しているが、いずれも「協議」の場に過ぎず、経済圏の形成ではない。TPPからの離脱とRCEPの成立は、米国のアジアにおけるプレゼンス喪失の一里塚だ。
中国の覇権戦略
それに対し中国にRCEPのGDPの55%、貿易の46%に占める圧倒的存在として、RCEPのど真ん中に一帯一路を貫徹し、欧州に至ろうとしている。
その中国に台湾はRCEP参加を拒まれた。今や台湾は中国とTPP参加の先陣争いをしている。中国は、台湾よりも先にTPPに参加して、台湾の参加を阻み、さらに米国の参加も阻止するか、少なくとも米国がTPP参加に際して持ち出す条件を拒否しようとしている。
中国のTPP参加はハードルが高いといわれるが、RCEPで「安全保障のための例外規定」を勝ち取った。同じ伝でTPPのハードルもクリアする、できなければRCEPの拠点を固めることで、米国に成り代わって「自由貿易の旗手」になる。これが中国の腹だ。
新段階の日本の課題
日本は、米国のTPP復帰、インドのRCEP参加で中国に対抗しょうとしたが、いずれも頓挫した。そして今、日本が主導権を握るTPPに英、中、台、韓が名乗りを上げ、タイ、エクアドル、コロンビアも関心を示す。日本に求められているのは、他国頼みではない自前の通商外交戦略である。その点でRECPはいくつかのことを示唆する。
第一に、RCEPの成立をもって世界のメガFTA追求の時代は終わった。アジアの目標はFTAAP(アジア太平洋自由貿易圏)の形成であり、TPP、RCEPへの参加問題が残されてはいるが、市場と貿易の拡大、メガ自由競争を通じてひたすら経済成長を追求する時代は終わった。今や格差縮小や気候変動対策がメインテーマだ。
第二に、RCEPは、電子商取引の自由化(ソースコードやアルゴリズムの開示要求の禁止)、ISDS(投資家国家紛争解決)を取り入れていない点で遅れていると批判されるが、そういうグローバル企業の要求に従わないことこそが、格差拡大の阻止には必要だ。
第三に、米中対立は、バイデンが民主主義や人権問題というイデオロギー問題を正面に掲げたことで、たんなる経済取引(ディール)から、妥協なき新冷戦時代に突入した。しかしそれが旧冷戦時代と異なるのは、日中のような経済メカニズムを異にする国の間でメガFTAが成立したことだ。それがRCEP成立の歴史的意義である。
それを、従来の経済成長一辺倒、格差拡大の道としてではなく、気候・国家(平和)・経済・食料の各安全保障のための経済的土台としてどう仕組むべきか。これが、RCEPとTPPの両方にまたがり、かつ米国とつながる、その意味でキーパーソンとしての日本の課題である。
重要な記事
最新の記事
-
農林水産省 エン・ジャパンで「総合職」の公募開始2024年11月22日
-
鳥インフル 米モンタナ州、ワシントン州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2024年11月22日
-
鳥インフル オランダからの生きた家きん等 輸入を一時停止 農水省2024年11月22日
-
11月29日「ノウフクの日」に制定 全国でイベント開催 農水省2024年11月22日
-
(411)「豚ホテル」の異なるベクトル【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年11月22日
-
名産品のキャベツを身近に「キャベツ狩り選手権」開催 JA遠州中央2024年11月22日
-
無人で水田抑草「アイガモロボ」NEWGREENと資本業務提携 JA三井リース2024年11月22日
-
みのるダイニング名古屋店開業2周年「松阪牛ステーキ定食」特別価格で提供 JA全農2024年11月22日
-
【スマート農業の風】農業アプリと地図データと筆ポリゴン・eMAFF農地ナビ2024年11月22日
-
自動運転とコスト【消費者の目・花ちゃん】2024年11月22日
-
イチゴ優良苗の大量培養技術 埼玉農業大賞「革新的農業技術部門」で大賞受賞 第一実業2024年11月22日
-
「AGRIST Aiサミット 2024」産官学金オープンイノベーションで開催2024年11月22日
-
厚木・世田谷・北海道オホーツクの3キャンパスで収穫祭を開催 東京農大2024年11月22日
-
大気中の窒素を植物に有効利用 バイオスティミュラント「エヌキャッチ」新発売 ファイトクローム2024年11月22日
-
融雪剤・沿岸地域の潮風に高い洗浄効果「MUFB温水洗浄機」網走バスに導入 丸山製作所2024年11月22日
-
農薬散布を効率化 最新ドローンなど無料実演セミナー 九州3会場で開催 セキド2024年11月22日
-
能登半島地震緊急支援募金で中間報告 生産者や支援者が現状を紹介 パルシステム連合会2024年11月22日
-
徳島県産食材をまるごと楽しむ「徳島食の博覧会2024」30日から開催2024年11月22日
-
総供給高と宅配が前年割れ 10月度供給高速報 日本生協連2024年11月22日
-
森林の遮断蒸発 激しい雨の時より多くの雨水を蒸発 森林総合研究所2024年11月22日