子会社通じ循環型の畜産リサイクルに挑戦 JA鹿児島きもつき・下小野田寛組合長【農協研究会報告から】2022年4月28日
4月23日に開かれた農業協同組合研究会主催の研究大会「熱く語ろう JAは『みどりの食料システム戦略』にどう向き合うかー都市農業地域から遠隔地大規模畜産・畑作地域までー」。鹿児島県の「JA鹿児島きもつき」の下小野田寛組合長は、「有数の畜産・畑作地帯はみどりの食料システムにどう向き合うか」をテーマに、子会社を活用した循環型の畜産リサイクルや、地元の農産物を加工して食としてアピールする「地工」への挑戦について報告した。
JA鹿児島きもつき組合長 下小野田寛氏
JA鹿児島きもつきは、鹿児島県の大隅半島をエリアとし、平成5年に6つのJAが合併して誕生した。まもなく30年を迎え、1万4000人弱の組合員がいる。私は7年前に2回目の組合長に就いた際、1回目は経営改革に目が向いてそれを支える人づくりに目が向いていなかったとの反省から人に目を向けようと取り組んでいる。
まず、農家の所得という面で販売額は非常に重視している。平成26年は246億円だったが、昨年は初めて300億円を超えて311億円に達した。7割は牛や豚、鶏の畜産だ。事業の柱としては、信用、共済、購買、販売があるが、これに農業経営を加えた5つの柱を掲げ、子会社を通した農業生産に取り組んでいる。
JAとして平成30年に「ネクスト10」という10年構想を掲げた。中期3年計画のさらに先を見据えたいと総代会で承認してもらった。この指標として「貯金」と「販売高」を掲げている。貯金は現在の1000億円から2000億円とした。販売額は300億円から400億円に増やしたいと考えている。この「ネクスト10」構想ですでに実現したものもある。今年10月に鹿児島県で開かれる、和牛オリンピックといわれる全共(全国和牛能力共進会)での日本一連覇も掲げている。
われわれの目標として、子会社を活用した循環型の畜産リサイクルを目指している。子会社として「アグリーン鹿屋」「きもつき大地ファーム」「きもつき豚豚ファーム」の3つがある。例えばでんぷん工場で発生するでんぷんかすは、これまでお金をかけて処理してきたが、今は牧草を組み合わせて牛の飼料とし、子牛を生産している「きもつき大地ファーム」で活用している。この会社は農家の高齢化で扱い頭数が年々減っているのをカバーしたいとの思いで設立したが、繁殖雌牛1600頭を持ち、年間10億円の売り上げがある。
さらにこれからの挑戦として、「地産地消そして地工」を掲げている。地工とは地元で食品加工をするという意味。直売所をつくり、農家レストランをつくり、ラーメン店もつくった。とにかく地元で取れたものを食としてアピールしたい。最近、キリンビールとのコラボで「辺塚だいだい」を使ったリキュール「氷結」を生み出した。「辺塚だいだい」は過疎地に自生しただいだいを改良して46戸の農家が取り組み、G1登録している。この「氷結」は全国販売されて大好評だった。最も良かったのは、農家のみなさんに元気が出てきたことで、地域を挙げてもっとつくろうと取り組んでいる。やはり生鮮だけでなく加工して販売、輸出することが必要と考えている。食品加工会社とのさらなるコラボや、アジアに近い地の利を生かして輸出にも取り組んでいきたい。
一方、鹿児島はサツマイモの大産地だが、昨年はサツマイモ基腐病の被害が畑一面に広がって収穫できないところもあった。国を挙げて調査したところ、1つは有機質肥料が足りないことが原因ともいわれている。耕畜連携という意味でこういった課題にも取り組みたい。
人手不足対策も子会社を活用して担い手育成やスマート農業に取り組んでいる。国の補助を受けてドローンや無人トラクターを導入してサツマイモ生産体系の確立に取り組んでいる。3つの子会社の取り組みとしては、「アグリーン鹿屋」では外国人技能研修性を受け入れ選果場や収穫作業に取り組んでもらっており、もうすぐ農家に派遣できる見通しだ。また、「きもつき大地ファーム」には農業大学校の卒業生を社員として受け入れ、いずれ独立してもらうことも視野に入れている。「きもつき豚豚ファーム」では、離農した養豚農場の施設を購入して改修し、就農希望者に貸し出すことに取り組んでいる。こうした子会社を通じて生産基盤を維持しながら担い手育成に取り組んでいきたい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日