【23年を振り返って】気候危機!温暖化から沸騰化へ②CO2増加で災い複合的に 立花義裕三重大教授×谷口信和東大名誉教授2023年12月20日
今年の「酷暑」は農業にも大きな被害をもたらし、国連のグテーレス事務総長は地球は「沸騰化」の時代に入ったと警鐘を鳴らした。気候危機は、食料生産への打撃は言うまでもなく、災害や地域紛争の要因ともなる。2023年を振り返る対談企画は「今、地球では何が起きているのか」を話し合ってもらった。
CO2増加で災い複合的に
温度上昇が加速度的に
谷口 理論的にわかっていたというのはどういう風にわかったのですか。
立花 計算機に数値を入れてシミュレーションすると加速度的に上がっていく。2010年までは「そうはいっても寒い年もある」と言われていましたが、理論が現実化しました。
谷口 IPCC(国際気候変動に関する政府間パネル)の議論も変わってきました。
三重大学教授 立花義裕氏
立花 IPCCの議論も前回までは「可能性が高い」でしたが、2023年3月の報告は「人間活動による温暖化は疑う余地がない」と言い切ってますからね。
23年は日本だけでなく世界的に猛暑で干ばつも多かった。海面水温が世界中高い。もしかすると、23年を境に温暖化が2段目に突入したかもしれません。まだ分かりませんが可能性としてはあります。地球環境の面からも今起きている戦争は止めるべきだと言いたいです。
谷口 地球のための停戦ですね。大賛成です。世界各地で起きていることも少しご紹介いただけますか。
なぜ起きる異常気象
立花 異常気象は世界中で起きています。理由は二つあって、一つは地球全体の温暖化です。特に北極が激しい。それによって北極と低緯度との温度差が縮まり、その間に吹く偏西風がゆっくり流れるのです。ゆっくりになると、ふらふら蛇行します。偏西風が蛇行すると異常気象が起きるのです。北極温暖化に伴う異常気象の連動です。
もう一つの連動は熱帯のエルニーニョ現象です。赤道付近の海水温が上がると上昇気流が起こり、中緯度では下降気流が起こる。下降気流でできる高気圧が居座ったところに偏西風が吹いてくると蛇行します。偏西風蛇行の理由は、北極温暖化とともに、熱帯の海水温が異常に高いことなんです。
東京大学名誉教授 谷口信和氏
谷口 やっとわかった、統一的に。ばらばらに理解してるんですよね、われわれ素人は。
立花 テレビの解説では時間がないですからね(笑)。スーパーエルニーニョっていうじゃないですか。海水温が2度以上、場所によっては4度以上高いんですけど、そうなると雲が活発にできて、偏西風が蛇行する。だから世界各地で異常気象になるのです。
通常のエルニーニョでは、太平洋赤道域から南米沿岸の海水温が高い分だけ他のところが低いんです。ペルーは高いがフィリピンは低いと。ところが今は、どっちも高い。温暖化とエルニーニョが同時というのは初めてです。
谷口 そこが異常なんだ。
立花 経験したことがない異常気象が今年起こったのは、それも原因です。気温上昇、北極温暖化、エルニーニョが異常気象を起こす3点セットです。よく言うんですが「異常が普通(ニューノーマル)になる」。地球では、中緯度には偏西風が、赤道付近には貿易風が吹いていますから、ある地域で起きた異常気象は必ず違う地域に連鎖する。地球は一つなんです。
谷口 自己中ではいけない。
立花 研究者はグローバルに見ていますが、普通の人は自分のところしか見ていない。でも、経済もつながってるし気候もつながっています。
谷口 自分と無関係のことを自分のことのように感じる感性を持つのは科学の力、学問の可能性ですね。
【23年を振り返って】気候危機!温暖化から沸騰化へ③ドカ雪と豪雨が心配 立花義裕三重大教授×谷口信和東大名誉教授 へ続く
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日