「地域と食を守る農政が筋」 国民民主党衆院・玉木雄一郎議員に聞く(1)2024年12月25日
10月の衆議院選挙では自民党と公明党が過半数を維持できず、臨時国会では税制や経済政策、政治改革をめぐって論戦のうえ与野党協議で政策が修正される場面も出てきた。野党の存在感が増すなか、今回は議席を改選前の4倍に増やした国民民主党の玉木雄一郎衆議院議員に農政を中心に聞いた。聞き手は千葉大学客員教授の加藤一郎氏。
直接支払いを重視
国民民主党衆院議員 玉木雄一郎氏
加藤 祖父は香川県さぬき市の大川農協組合長、父は香川県農協の畜産部長を勤められたという兼業農家で育った玉木さんは、小・中学校時代には農作業を手伝われたと思います。その後、東大法学部を卒業して大蔵省へ入省しますが、実際に農作業を経験したという大蔵官僚はいたのでしょうか。
玉木 全部調べたわけではありませんが、ほとんどいないでしょうね。当時、稲の病気を予防するためにパイプの穴から農薬が散布される器具の端を持って畔を歩いたという経験もあります。
財務省出身ですから、もともとは金融や財政が専門だったわけですが、私は農協一家で育ったし、地方の農業基盤がどんどん弱体化すると地域そのものが崩れていくことになるので、農政をしっかりやろうと初当選の時から国会では志願して農林水産委員会に所属しました。
加藤 ご指摘のように生産基盤が弱体化していますが、その最大の理由は農業所得が低いということにあるのではないでしょうか。どんな政策の見直しが必要でしょうか。
千葉大学客員教授の加藤一郎氏
玉木 今年、食料・農業・農村基本法が改正されましたが、そもそも基本法はなぜ作られたかといえば、戦後、他産業に比べて農業従事者の所得が低く、所得の格差をいかに是正していけるのか、いわば農業で食べていける所得を確保するための農政はいかなるものであるべきか、というのが原点でした。
しかし、今回の改正基本法ではスマート農業の導入や輸出の増大などを掲げていますが、いちばん肝心な営農継続可能な所得をどう確保するのかということはまったく書かれていません。農業経営の大規模化や効率化の努力は必要だということは相変わらず書かれていますが、それはすでにやってきたことです。一方、今回、上昇したコストを価格転嫁して、消費者にも一定の負担をいただくということは新たに盛り込まれました。これは必要なことです。
このように農業者にも消費者にも努力を求めていますが、国は何をするのかが欠けています。農業でも効率化を重視する産業政策を否定はしませんが、一方で多面的機能を重視し農業や農地の持つ公共性ということに着目した地域政策についての国の努力はどこに行ったのでしょうか。
それは直接支払いしかないと我々国民民主党は考えています。価格の形成は基本的には市場に任せればいいのですが、営農継続可能な所得は政策で保障する必要があります。
最近は米の価格が上昇しており、これは農業者にとっては良いことですが、一方で需給調整への取り組みの結果、高くなりすぎると消費者は買えなくなってしまいます。価格のコントロールを需給調整でやることには限界があるので、価格はある程度市場に任せていくことも考えなければなりません。しかし、それではコストが高止まりしている中で、販売価格が下がれば赤字になる。そのギャップを直接支払いで埋めていくことに踏み込まなければなりません。
ただし、現在は中山間地域直接支払い、水田活用の直接支払い、さらに畑作物へのゲタ対策など直接支払制度にもさまざまな制度があるので、もっとシンプルな制度に整理すべきです。
重要な記事
最新の記事
-
米農家の「時給」 23年も厳しく 農業経営統計調査(確報)から試算 「欧米並みの所得補償」必要性を示唆2025年4月7日
-
米屋の廃業が2年連続で増加 約2割が「赤字」帝国データバンク2025年4月7日
-
JAとうと上野町支店がオープン、3月17日から営業開始 JA全農岐阜2025年4月7日
-
小学生以下の卓球大会を応援「全農杯2025年全日本卓球選手権大会」開催2025年4月7日
-
岐阜県育成品種のイチゴ 「美濃娘」使ったラングドシャ JAぎふ2025年4月7日
-
メロン、お茶、かりんとう、めんべい 管内の恵みが多彩な加工品に JA菊池2025年4月7日
-
希少な辺塚だいだいをジュースとソーダに 「きもつき浪漫」はサツマイモの産地が極めた本格いも焼酎 JA鹿児島きもつき2025年4月7日
-
原木シイタケ 収穫が最盛期 JA阿蘇2025年4月7日
-
茨城県のブランド豚「ローズポークロース特価キャンペーン」実施中 JAタウン2025年4月7日
-
「第54回 東京都農業祭~植木部門~」12日・13日に開催 JA東京中央会2025年4月7日
-
サステナブルな水の国際認証機関AWSが日本での活動を強化 八千代エンジニヤリングなど5社でJWS始動2025年4月7日
-
【今川直人・農協の核心】全中の復権2025年4月7日
-
土壌の砕土率をリアルタイムで計測するシステムを開発 農研機構2025年4月7日
-
兵庫県丹波市立「農(みのり)の学校」第7期生入学式 10~60代の受講生8名 マイファーム2025年4月7日
-
生物多様性方針を策定しネイチャーポジティブを促進 ワタミ2025年4月7日
-
日本の美しい農村、未来へ「丹波篠山国際博」スタート2025年4月7日
-
地産地消の取り組み 冷凍食品「北海道産ぶりのフライ」発売 無印良品2025年4月7日
-
再販のたび完売の遮熱帽子「ウルトラライトハット」シリーズ全3種類を販売開始 丸福繊維2025年4月7日
-
ガーデニングをより楽しく『よくわかる植物の病害虫 防ぎ方・なおし方』発売2025年4月7日
-
「スキーポン」米・農業資材卸大手と現地代理販売契約を締結 アクプランタ2025年4月7日