【TPP】主張受け入れられない場合は「脱退」を2013年3月13日
自民党のTPP対策委員会で農業分野の対応を検討する第4グループは3月12日に農林部会との合同会議を開き、とりまとめを行った。
◆段階的撤廃も認めず
このとりまとめは、(1)日本農業の現状とあるべき姿、(2)TPPでの日本の主張、(3)漁業補助金、(4)食の安全安心の基準、(5)ミニマム・アクセス米の5項目について考え方をまとめた。
(1)では農林水産業が持続的に発展できるよう「従来の枠にとらわれず」、▽構造改革の加速化と耕作放棄地の解消、▽食料自給率の向上、▽集落営農の推進など多様な担い手の育成、▽国際競争力の強化や輸出の飛躍的拡大などの実現を図るとした。
そのうえで(2)のTPPへの対応として、これまでのEPA・FTA交渉で多くの重要品目について国境措置を堅持してきたことを強調し、守り抜くべき国益として▽米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源等の農林水産物の重要品目が引き続き再生産可能となるよう除外または再協議の対象となること、▽10年を超える期間をかけた段階的な関税撤廃も含め認めない、とした。 また、▽国内の温暖化対策や木材自給率向上のための森林整備に不可欠な合板、製材の関税に最大限配慮することも盛り込んだ。
また、「仮にTPP交渉に参加した場合であっても、以上の農林水産分野におけるコアとなる主張が受け入れられない場合には、TPP交渉から脱退も辞さないものとすること」との主張も加えている。
第4グループの主査でもある小里泰弘農林部会長は食の安全安心の基準などについて「TPP交渉は多国間交渉であると同時に2国間交渉でもある。食の安心・安全の基準にしてもその他の項目も、TPPの本題に取り上げられなくても、2国間交渉において、いわゆるサイドレターというかたちで譲歩を迫られる可能性がある」と同日午前の役員会で強調したことも報告した。
また、医療保険についても、米韓FTAに盛り込まれたように薬価決定制度で米国企業の意思が反映されるよう譲歩させられる例も挙げ、「それによって薬価が高騰し国民皆保険制度も持たなくなるという『絡め手』があることにも留意しなければいけない」とTPPが狙う規制緩和の影響にも留意が必要なことを強調した。
◆ ◆
自民党のTPP対策委員会は13日午後8時から全体会合を開き、党としての考えを「決議」のかたちで決定する方針。午前10時から主幹会議を開き、とりまとめ案の検討を行ったが、この会合では意見がまとまらず、午後から再協議に入っている模様だ。
農業に関する取りまとめが最終的にどのように取り扱われるのかは不明だが、小里部会長は「われわれとしてはしっかり主張すべきことを(このとりまとめに)叩き込んだ。この趣旨が生かされるように努めたい」と述べた。
(写真)
3月13日午前10時から主幹会議であいさつする西川公也TPP対策委員長。「今夜総会に諮り、了承が得られれば決議というかたちで安倍総理に届けるという段取りで仕事を進めたい。ここでとりまとめができたものを総会にかける。ご協力を」などと話した。
【TPP対策委員会第4グループとりまとめ】
○日本農業の現状とあるべき姿
長期的な世界の食料需給のひっ迫、国内においては、高齢化の進展、地域経済の疲弊等の厳しい状況の中で、農林水産業が、将来にわたって国の礎となり、今後も若者が参入し、持続的に発展できるよう、農林水産業者をはじめ関係者が一丸となって取り組んでいかなければならない。このため、従来の枠にとらわれず、構造改革の加速化と耕作放棄地の解消、食料自給率の向上、集落営農の推進など多様な担い手の育成、国際競争力の強化や輸出の飛躍的拡大、新規需要米の拡大をはじめ需要に応じた生産構造の実現を図り、豊作の喜びが実感でき、消費者・国民にも支持される力強く安定的な農林水産業と多面的機能が発揮できる農山漁村の実現を図る。
○TPPでの日本の主張
地理的制約等から、構造改革や輸出の促進等を最大限行っても、生産性の向上や新規需要の開拓には限界があり、仮に我が国農林水産業が各国との競争にさらされれば、一次産業に壊滅的な打撃を与えることは必至である。そもそも国民の生存権に関わる食料安全保障・多面的機能維持の理念と市場経済の原則とは一線を画すべきである。
我が国は、これまでのEPA/FTA交渉において、多くの重要品目について必要な国境措置等を堅持してきたところであり、TPP交渉参加の是非の判断に当たって、多様な農業の共存を実現するためにも、守り抜くべき国益について、以下のとおり確認する必要がある。
米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物等の農林水産物の重要品目が、引き続き再生産可能となるよう除外又は再協議の対象となること。10年を超える期間をかけた段階的な関税撤廃も含め認めない。
また、国内の温暖化対策や木材自給率向上のための森林整備に不可欠な合板、製材の関税に最大限配慮すること。
○漁業補助金
漁業補助金等における国の政策決定権を維持すること。仮に漁業補助金につき規律が設けられるとしても、過剰漁獲を招くものに限定し、漁港整備や所得支援など、持続的漁業の発展や多面的機能の発揮、更には震災復興に必要なものが確保されるようにすること。
○食の安全安心の基準
残留農薬・食品添加物の基準、遺伝子組換え食品の表示義務、遺伝子組換え種子の規制、輸入原材料の原産地表示、BSE基準等において、食の安全安心及び食料の安定生産が損なわれないこととし、政府及び農業者もこの実施に努めること。
○ミニマムアクセス米
国内外の情勢の変化にかんがみ、ミニマムアクセス米の対応について検討していくこと。
なお、仮にTPP交渉に参加した場合であっても、以上の農林水産分野におけるコアとなる主張が受け入れられない場合には、TPP交渉から脱退も辞さないものとすること。
(関連記事)
・【TPP緊急集会】怒りを結集して闘おう 決意表明(2013.03.13)
・【TPP緊急集会】政党代表あいさつ(2013.03.13)
・【TPP緊急集会速報】「徹底して闘い抜く!」(2013.03.12)
・【TPP】自民党の対策委員会が検討開始(2013.03.07)
・「TPPは産業空洞化を促進」 自民党・小里農林部会長(2013.02.13)
重要な記事
最新の記事
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(5月1日付)2025年4月25日
-
【人事異動】石原産業(4月25日付)2025年4月25日
-
「幻の卵屋さん」多賀城・高知の蔦屋書店に出店 日本たまごかけごはん研究所2025年4月25日