【TPP】断固反対を粘り強く展開 JA全中2013年4月9日
JAグループは4月3日のJA全中理事会で、TPP交渉参加表明を受けたJAグループの今後の運動方針を決めた。運動方針は「引き続き国民各層と連携しTPPから食と暮らし・いのちを守るため、断固反対の運動を粘り強く展開していく」としている。
◆政治力の結集が重要
JAグループとして1月には▽与党への徹底した働きかけ▽新たな貿易政策基本方針の確立▽ネットワーク団体との連携および理解促進活動の強化を柱とする運動展開方針を決めて取り組みを進めてきた。
このうち与党への働きかけでは、新人議員を中心に自民党議連の「TPP参加の即時撤回を求める会」への入会を求め、同会(3月22日に「TPP交渉における国益を守り抜く会」に改称)会員は、総選挙前の114名から236名(2月19日時点)に増え所属議員の6割に達した。
しかし、安倍首相は高い支持率を背景に日米首脳会談で「聖域なき関税撤廃が前提ではない」との認識に立ち、TPP交渉参加への意欲を強め、与党内にも「参加判断は首相の専権事項」、「政府と党が対立するのはよくない」との考えが急速に広まり、「守り抜くべき国益の具体化」や「選挙公約は守る」といった議論が展開され、「安倍首相の参加表明に向けた態度を変えるには至らなかった」とJAグループとして課題を総括、今後、関税撤廃が原則で国のかたちを変えるような規制緩和を求められるTPPには断固反対との運動を展開していくには「これまで組織の総力を挙げて取り組んできた2年半にわたる運動の蓄積と教訓をふまえて取り組みの再構築をはかっていかなければならない」としている。 そのうえで政治力の結集は引き続き重要であり、各政党や議連に対し「局面をふまえた取り組みの一層の強化を図る必要がある」としている。
◆全県統一行動日も設定
今後の取り組みについては以下の3つの局面に分けて考えていく。
[1]わが国の交渉参加をまだ承認していない米国、豪州、NZ、カナダ、メキシコが承認するまでの局面。
[2]すべての交渉参加国から承認を得てわが国が正式な交渉参加国となってからの局面。
[3]交渉が妥結に至り、条約が関係国によって採択され国会で承認される局面。
現在は[1]の局面にあるため、当面はTPP交渉参加国に国内の状況やJAグループの主張を訴えるための取り組みに全力を挙げる。そのため▽政府・国会のほか、国民各層に幅広く理解を求める▽交渉参加国の政府、農業団体、マスコミなどに徹底して訴えていくことが極めて重要だとしている。
また、TPPが農業だけの問題ではなく、食の安全、医療・保険、ISD(外国投資家が紛争解決のために政府等を訴える)条項などの国民生活や国家の主権を揺るがしかねない重大な問題を含んでいることを広く訴えることも重要になる。そのためTPPネットワークの連携拡大、国民理解促進活動など広報活動の充実強化も課題としている。また、全県統一行動日を設定することも検討する。
◆即刻脱退も要求
わが国の交渉参加が認められた場合は、政府・与党の政権公約6項目、さらに自民党が守るべき国益を明記した「TPP対策に関する決議」を遵守し、重要品目の除外または再協議を必ず実現するよう徹底した運動の展開が必要になる。
そのためには政府は国民が納得できる断固とした交渉方針を確立することが必要だ。そのうえで重要品目の除外などが実現できないと判断した場合は、交渉から即刻脱退するよう政府・与党に求めていく必要がある。また、最終的に交渉が妥結し、その内容が国益を毀損しかねない事態となった場合は、国会での条約批准を否決するよう求める運動まで徹底して展開する必要がある。 JAグループは長い闘いになることも想定し理解と共感を得る国民的な運動展開を強化していく必要があるとの考えだ。
(関連記事)
・【TPPで農業はどうなる?】TPPと北海道農業と日本の食料のゆくえ(2013.03.29)
・【特別インタビュー】作家・森久美子さん(食料・農業・農村政策審議会企画部会委員) (13.03.29)
・【緊急インタビュー】安倍首相・TPP参加表明 国民の生活が幸せになるのか? 鈴木宣弘・東大教授 (13.03.21)
・TPP「強い憤りをもって抗議」萬歳会長が会見(2013.03.15)
・【TPP】安倍首相 TPP交渉参加を表明(2013.03.15)
・【TPP緊急集会速報】「徹底して闘い抜く!」(2013.03.12)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日