党の決議を第一義に 自民党TPP対策委員会2013年4月25日
自民党の外交・経済連携本部とTPP対策委員会の合同会議が4月24日に開かれ、TPP交渉参加状況について外務省などから説明を受けるとともに、今後も農産物の重要5品目を守るとして党の決議を基本に行動することを確認した。
◆重要5品目は守ることを強調
衛藤征士郎外交・経済連携本部長は「交渉参加表明後、北海道をはじめとくに農業団体との会合を積み重ねてきた。それでも相当な問題をはらんでいる。丁寧な説明や、あるいはしっかりとした対策をしていかなければならないと思っている。 JA全中の萬歳会長もコメントを出し(別掲)、今日は全国町村会の会長以下幹部が訪ねてきた。これからが大変だ。今後TPP対策委員会を中心に相当な詰めをしていかなければならない。これからは一定の巡航速度が極めて大事、しっかりと堅持しながらTPPを成功させる、ということではないか」とあいさつした。
西川公也TPP対策委員長は衛藤会長が触れた党の説明会について「北海道連が主催した会合では、農業者からは厳しい意見が発せられた。とくに北海道の自民党はTPPに参加すること自体が反対だと選挙を戦ってきたのではないか、という発言があった。
それに対してわれわれは、聖域なき関税撤廃を前提としないということだから例外がとれると(判断し)交渉参加について3月13日の決議(「TPP対策に関する決議)で了承をいただいた。このなかでは農業の重要5品目は必ず守り抜くということを約束した。これにそって政府側も努力をしてもらっているし、われわれもその考え方で連携していると答えた」などと話した。南大東島などの会合でも「決議どおりに行動すると約束した」という。
(写真)
「党の決議どおりに行動する」と述べる西川議員
◆7月の交渉参加は?
一方、米国では日本の交渉参加を正式に承認するには米通商代表部(USTR)が議会に通知する手続きを必要とする。カナダ、メキシコの場合は参加表明から議会通知まで約3週間かった。また、通知から90日後に議会が承認することになっている(90日ルール)。かりに4月24日に通知しても交渉参加は7月24日前後になる。
西川委員長は「日本参加を11か国がそろって承認をしたが、懸念しているのは米議会への通報がまだなされていないこと。90日ルールとなると7月の下旬しか活動(交渉)に使えないということになる。8月には夏休みに入ってしまう」などと述べ、「日本について早く議会通知がなされるよう日本政府に要請した」と話すとともに、7月下旬にもある交渉に「何日間か参加できる見通しを立てる、というなかで準備をしていく」と述べた。
そのほか交渉には政府一体となってあたることや、議員からはそれぞれの人脈を活用して日本の立場を主張する活動をすべきとの意見も出た。
米国では大統領貿易促進権限(TPA)の期限は切れているのではないかとの指摘があったが、外務省は期限が切れていても他国との交渉は進んでいるため障害はなく、大統領の権限で交渉を進めることができると報告した。そのほか西川委員長はTPP交渉21分野それぞれについて、受け身だけではなく、各産業がどのようなに攻めることができるか整理していくと話した。
(関連記事)
・【TPP】「日本の国益」に相次ぐ疑問の声(2013.04.19)
・【TPP】合意内容、米国と同じ 政府が強調(2013.04.19)
・【TPP】交渉脱退も辞さず 衆参農水委で決議(2013.04.19)
・【TPP】米国大統領は無権代理人? 権限に疑問(2013.04.17)
・【TPP】対策委員会の決議 問われる党内議論(2013.03.14)
・【TPP】自民党TPP対策委員会の決議(2013.03.14)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日