コミュニティで就労支援を JC総研公開研究会2013年4月25日
JC総研は4月13日、「格差・貧困等社会的排除の克服」で公開研究会を開いた。このテーマは同総研が取り組んでいる研究課題で、今回で2回目。子どもや若者の貧困問題、地域や就労の場づくり、就労の支援事業のあり方などで意見交換した。
研究会では、さいたまユースサポートネット代表の青砥恭氏が「地域社会から子ども・若者たちの孤立と貧困を考える」で報告。同ネットは埼玉県上尾、桶川市を中心に学習支援教室を運営している。
集まるのは、貧困や親の無職、母子(父子)家庭など、親や家庭に問題を抱えている世帯やいじめ、不登校など学校でうまくいっていない子どもたちだ。
(写真は公開研究会の様子)
◆学びを通した場づくり
学習支援員や教室アシスタントを含め、主に学生のボランティアがこれを支援する。
教室は何でも聞いてもらえ、安心でき、自分を表現でき、自尊心を回復できる場である。青砥代表は「学びを通じた居場所づくり」という。
こうした人のつながりの中から、自己肯定感を回復させ、「自分も社会の一員として役にたてる存在ではないかという実感をもってもらい、若い市民として町を担う存在になってもらう」ことをめざしている。
一方、こうした子どもたちは、貧困や教育放棄など、親の子育ての段階から問題のあるケースが多い。いわゆる「貧困の連鎖」である。
◆貧困の連鎖断ち切る
従って幼児から青年期まででなく、次の子育てが始まる20歳を過ぎてからも関わりを持つように、地域コミュニティとつながった取り組みが必要だと指摘する。
このためには地域コミュニティで就労するのが最適だが、その活動の一つに、自ら仕事を創出する労働者協働組合の取り組みがある。日本労働者協働組合連合会(ワーカーズコープ)の古村伸宏専務が「支援からケアへ 協同労働で展開するコミュニティ就労」で報告した。
同コープは、地域再生・まちづくりのため、、[1]働くもの同士の協同、[2]利用者・家族との協同、[3]地域との協同、の3つの協同を取り組むべき課題として挙げる。
つまり支援する、支援されるという関係を超えた協同のあり方を追求するものだ。「一方向型の支援でなく、双方向型のケアで。それによって支援対象者の自立を促すことが重要」と指摘する。
◆地域資源で産業興し
報告の中で企業組合労働センター兵庫県但馬地域福祉事業所の取り組みを報告。同事業所は耕作放棄地や森(木材)などの地域資源を利用して仕事づくりを進めている。
菜の花や山菜の栽培、漬物加工、ドジョウ・タニシの養殖のほか、林地残材、竹の加工、養蜂まで行う。さらにBDF(バイオディーゼル)の利用、小水力発電など自治体と連携したエネルギーケアのまちづくりをめざす。
◆実効性に欠ける日本
格差や貧困による社会的排除を克服するためには、まず失業状態をなくすことである。就労支援で先進国であるフランスの政策を大阪市立大学の福原宏幸が報告した。
同教授は、フランスと比較し、日本の「生活困窮者自立促進モデル事業」などの支援事業は、就労希望者のニーズにあった多様な中間就労の場が確保されていない。このためせっかく訓練で獲得した能力に見合う職業が紹介されないなどの問題点があり、「枠組みだけで細かい詰めができていない。また、制度設計に権利・義務という観点が示されていない」と指摘する。
質問と討議の中では、
日本は社会的排除克服の政策で遅れており、特に中間的就労で一般企業につなぐ視点にNPO、作業所、労協などの地域社会ネットワークづくりが大切、多重債務者支援などに取り組む生協が出始めているが就労支援はもっとコミュニティにコミットが必要、などの指摘があった。
(関連記事)
・国産畜産物志向増える JC総研の消費者調査(2013.04.04)
・格差、貧困にどう立ち向かうか JC総研(2013.04.02)
・野菜・果物を食べる頻度増える JC総研の消費行動調査(2012.12.03)
・大きく低下、単身男性と若年層の野菜摂食 JC総研の消費行動調査(2011.11.28)
・食育ソムリエ養成の通信教育が堅調 JC総研の認定者増える(2012.11.20)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日