平均売上高2億8000万円 農業法人実態調査2013年6月12日
日本農業法人協会は6月7日、平成24年度の農業法人実態調査結果を公表した。
今回の調査は24年9月~12月にかけて、全国の1722法人を対象に実施。約半数となる878の回答を得た。回答した法人の7割は、生産だけでなく、直売、加工、観光などの多角経営に取り組んでいた。
経営者の平均年齢は56.7歳。世代別で最も多いのは60代だった。
正社員、パートなど常勤の従業員数は平均19.2人で、100人以上の雇用も全体の1.7%(約15件)あった。
年間売上高の平均は2億8714万円で3年連続の前年比増。これを主な経営作物別にみると、キノコが3億6332万円でもっとも大きく、全体の7割以上が1億円以上だった。次いで穀類・イモ・豆・工芸作物2億845万円、野菜2億528万円と続く。稲作はもっとも低く8475万円で、全体の8割近くが1億円未満。稲作の平均経営規模は42.9haだった。
回答した878法人のうち、JAの組合員となっていたのは477(54%)。このうち、経営者が組合員になっていたのは248で、役員は42人。法人として組合員になっていたのは354だった。
また、経営課題などの相談先については、1位が税理士・会計士で76.4%と圧倒的に多く、次いで普及指導員23.3%、取引先金融機関19.6%、農業会議17.1%となり、5位がJAで16.2%。
この調査結果は『農業法人白書』としてまとめられ、同協会で販売している。白書は2500円、白書とは異なる統計表の冊子とCD-ROMはセットで1万2000円(ともに税込み)。詳しくは日本農業法人協会ホームページで。
(関連記事)
・11月に「ファーマーズ&キッズフェスタ2013」(2013.05.29)
・消費者の共感と感動を得よう JAバンク栃木が6次産業化でセミナー(2013.01.21)
・都会の子どもたちに食と農の魅力伝える ファーマーズ&キッズフェスタが盛況(2012.11.12)
・法人の7割が多角経営 平均売上高2億円超 農業法人協会の調査(2012.08.14)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日
-
つくば市の農福連携「ごきげんファーム」平飼い卵のパッケージをリニューアル発売2025年4月18日
-
日清製粉とホクレンが業務提携を締結 北海道産小麦の安定供給・調達へ2025年4月18日
-
森林再生プロジェクト「Present Tree」20周年で新提案 企業向けに祝花代わりの植樹を 認定NPO法人環境リレーションズ研究所2025年4月18日
-
「バイオものづくり」のバッカス・バイオイノベーションへ出資 日本曹達2025年4月18日