【TPP】市場アクセス、国別交渉は進展なし2013年10月15日
日本の畜産ネットワークが報告会
全国の畜産・酪農関連団体でつくる「日本の畜産ネットワーク」(事務局:中央畜産会、畜産ネット)は10月11日、都内で今月初めにインドネシアのバリ島で行われたTPP首脳会合についての報告会を開いた。
◆地方も都市も大打撃
畜産ネットでは、「TPPに参加すると日本の畜産生産は大きく減る」として、一貫して日本のTPP交渉参加に反対している。そのため、これまで海外で行われてきた関連の会合でも、各団体の会長、理事長など幹部を派遣し、情報交換に努めてきた。
今回の首脳会合は大筋合意に向けた山場になると予測されていたため、6団体計12人の幹部を派遣し、現地での情報収集を行った。
畜産ネット副会長の山氏徹・全国肉牛事業協同組合理事長は、「(これまで出された情報などから)TPPは一部の企業だけが得をする、という確信を持てるようになった。(日本政府は)規模拡大などの対策を打ち出しているが、それで農業がバラ色になることはない」と改めて強い反対を唱えるとともに、「3年前の口蹄疫のとき、現場は一瞬でシャッター通りになった。地域で農業が打撃をうけると、必ずそうなる。関税撤廃すればコストを下げざるを得ず、必然的に人件費が削られる。都心の労働者はそのことをわかっているのだろうか」と、都市も地方もTPPで大きな打撃を受けるようになると強調した。
(写真)
報告会に出席した各団体の幹部など(10月11日、東京・永田町の全国町村会館で)
◆海外進出よりも国内対策
そのほかの報告では、自民党の西川公也TPP対策委員長の発言について「現地では何も聞いていない」としながらも、「公約違反であり、憤りを感じる」と遺憾の意を示した。
市場アクセス分野の交渉については、「各国で個別にオファーを出して、そのリクエストに応える形で個別交渉を進めるらしいが、個別交渉はほとんどなく、この分野の交渉はあまり進展していない印象を受けた」との感想を述べた。
参加した各団体からは、「(現地で行った経団連との情報交換で)日本の畜産は優れており国内向けだけではもったいない、という意見も頂いたが、まずは原点に戻って国内(の需要)をどうするかが大事だと思う」(日本酪農政治連盟)、「卵を生食するという世界的にも類を見ない文化をいかにして守っていくか」(日本養鶏協会)などの課題が述べられた。
また、代表団が現地で経団連の米倉弘昌会長と会った際、経団連側から「日本の畜産について、意見交換したい」という申し出があったことを報告。近日中に実現をめざしたいとの考えを示した。
(関連記事)
・【TPP】11月中旬に党内意見を集約 自民党 (13.10.11)
・新たに2農場をHACCP認定 中央畜産会(2013.09.19)
・米国議員、日本のTPP交渉方針に関心(2013.06.27)
・畜産農家へ応援メッセージ、9000通超す(2013.05.16)
・TPPで畜産は壊滅的打撃 中央畜産会(2013.03.27)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日