再生可能エネルギーの推進求める 生活クラブ2014年1月15日
経産省へ「エネルギー基本計画」策定で意見提出
首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)の生活クラブ生協は連名で、経産省総合資源エネルギー調査会基本政策分科会がまとめ、パブリックコメントを募集している「エネルギー基本計画に対する意見」に対して12月26日に意見を提出した。
このなかで生活クラブ生協は、「今回示された意見は、民主党政権時に定めた『2030年までに原発ゼロ』の方針を大きく転換し、原子力発電を重要なベース電源として再稼動も進めていくというもの」だと指摘したうえで、
○自然との共生を脅かす原子力発電に頼るのではなく再生可能エネルギーの推進を進めるべき
○市民が電力を選べる制度作りを進めるべき
の2点を計画に盛り込むよう意見を述べている。
◇
その全文は以下の通り。
エネルギー基本計画の改訂議論は、東京電力福島第一原子力発電所の重大事故を受け、この悲劇を繰り返さないことを前提に、現行のエネルギー基本計画を白紙から見直すというものでした。2012年夏の「エネルギー・環境の選択肢」に基づく国民的議論では、圧倒的市民が脱原発の意思を表明しました。
しかし、自民党安倍政権は、前政権下で決定された、脱原発を含む「革新的エネルギー・環境戦略」をゼロベースで見直し、「エネルギーの安定供給」「コスト低減」という経済論で原発推進の方向を打ち出した「エネルギー基本計画」の策定をすすめようとしています。
東京電力福島第一原子力発電所事故は収束の目途も全くたたず、現場の著しく高い空間放射線量や高濃度汚染物質の発生と漏出に対処しなければならない綱渡り状態が続いています。また、事故によって拡散した放射性物質は、そこに住む人々からすべてを奪いました。除染も充分には効果があがらず避難の長期化がつづいています。生活クラブ生協では、福島の子どもたちの健康への不安に対し、他県の子どもたちとの比較やセカンドオピニオンを受け将来を考える権利を守るための甲状腺検査を継続してすすめています。
また、地球温暖化問題も深刻化を増しています。政府はCOP19において原発停止を理由にCO2削減目標を90年比3.1%とし、2009年の25%削減公約を大きく後退させました。このような、原子力に依存した温暖化対策はあり得ません。
エネルギーの問題は、私たち市民の暮らしに大きくかかわる重要な課題です。私たちは、お金や経済優先ではなく、人の命と自然との共生を大切にする社会への転換を望みます。その社会には、原子力は相いれないものです。再生可能エネルギーの推進と省エネ(減エネ)をすすめ、原子力に依らないエネルギー政策へと舵を切るべきと考えます。
1.国民の多くが望む脱原発を明確にし、再生可能エネルギーの推進をすすめるべき
福島第一原子力発電所の事故により、安全神話は完全に崩壊し、原子力発電所のリスクと事故の影響を明らかにしました。また、安く安定的な電源と言われてきた原子力発電が、実は核廃棄物の最終処分問題や廃炉のコスト、さらに事故の補償を考えると、経済的にとても見合わない電源であることが明確になっています。
政府は、今後のエネルギー政策において、国民の多くが望む脱原発の方針を明確に示すべきです。
その上で日本に潤沢に存在する再生可能エネルギーを中心としたエネルギー基本計画へと見直し、再生可能エネルギーを推進する政策をすすめるべきです。
2.電力システム改革を推進し、市民が電力(電源)の選択を通じて自らが使うエネルギーへの参画をすすめるべき
福島第一原子力発電所の事故による計画停電は、これまでの独占的・閉鎖的な電力流通の仕組みがきわめて柔軟性に掛け脆弱であったことを示しました。独占的・閉鎖的な仕組みが安定供給を損なったのです。そこで、より競争的・開放的な仕組みへと電力システム改革が議論され、すすめられてきました。
エネルギーは私たち市民の暮らしに欠かせないものです。小売り完全自由化をすすめ、すべての市民が電力を選択できること、また、自ら電源を選ぶことで電源構成に対する意思表示をすることが可能となります。事業者用の電気は自由化されているとはいえ、新電力のシェアは3.5%程度にとどまっており事実上の独占状態にあります。家庭用も含めた電力の自由化、電力システム改革にあたっては、実質的な競争の促進を期待される新電力を支援し、市民の選択肢が増えるような政策をすすめるべきです。
また、再生可能エネルギーの推進には、送電網の中立的運用が欠かせません。発送電分離による独立した送電会社の創設を早急に進めるべきです。
(関連記事)
・【2014年頭所感】浅田 克己 氏(日本生活協同組合連合会 会長)
・メニュー表示偽装で政府に意見書 生活クラブ(2013.12.17)
・個配が今年度最高の伸び 生協10月度供給高(2013.11.22)
・ボランティア活動支援募金、全国生協で(2013.10.16)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日