永続的な地域社会、どうつくるか JA共済総研2014年3月14日
JA共済総合研究所は3月12日、東京・平河町のJA共済ビルカンファレンスホールで公開研究会を開催。全国から100人が参加した。
◆過疎地域こそ、新たな社会づくり
セミナーのテーマは、「自然と人間の協同による永続的な地域社会づくり?食・自然エネルギー・ケアでつながる新たな生活基盤の可能性を探る?」。同研究所が愛知県三河地域の中山間地で行っている、地域再生のための基礎研究プロジェクトの報告のほか、パネルディスカッションを行った。
プロジェクトについては、愛知県厚生連足助病院の早川富博院長、JA愛知東の河合勝正組合長、東京農大農山村支援センターの澁澤寿一副代表の3人が報告した。
早川院長は、「過疎や地形の問題から、それまで地域コミュニティの中心だった小中学校が消失した田舎では、人や情報が集まる病院が新たなコミュニティの場になるのは必然」だとして、同院が行っている患者の送迎や配食サービスについて紹介。「過疎地域の方がむしろ新しい思想を実現し易い。これからは75歳までが、それ以上の人々を支える社会づくり、という世界にも類を見ない地域社会づくりに先鞭をつけて取り組みたい」と、さらなる活動への意欲を述べた。
(写真)
パネルディスカッションの風景(左から)中沢教授、河合組合長、早川院長、澁澤氏、町田理事長
◆協同体を地域の中心に
河合組合長は、JA愛知東が取り組む「相互扶助の土壌づくり」と題して、地域資源を活用した人づくりの活動を紹介。「これからの農山村は、森林資源を活用したエネルギー自給、農業生産を通じた食の自給、人々の力の相互補完の自給をすすめ、“生きる・働く・暮らす”の一体化をめざしたい」と述べた。
また、経済的余裕、心身の健康、自己実現など「地域住民の願いをかなえる手段のひとつは組織をつくることだ」との考えから、生産部会、女性部、助け合い組織、青壮年部などJA内にさまざまな組合員組織を育成していることを報告した。
パネルディスカッションでは、明治大学の中沢新一特任教授も登壇し、これからの地域社会づくりのあり方について討論した。中沢教授は「いま、世界中で資本主義が暴走しているが、本来は農業をベースに、その上にほかの産業を乗せなければならない」と述べ、そうした社会のビジョンづくりのためには同地域の取り組みが「一定の方向性を示してくれる」と讃えた。そして「地域を地域たらしめているのは、お金で動かない部分があるかどうかだ」として、そのためには金銭的利益を追及しないサービスで人と人とを結びつける協同体が必要だとした。
パネラーとして登壇した町田勝弘JA共済総研理事長は「地域の人々が理解し、納得して活動できるかどうかが大事。(JAなど協同体組織の)着実な日々の活動が必要になる」と、3者の報告を総括した。
(関連記事)
・江戸時代農村の共済起源など報告 JA共済総研(2013.10.07)
・【JA愛知県厚生連足助病院】「生き方」が地域をつくる(2013.07.26)
・【「農協運動の仲間たちが贈る 第35回農協人文化賞」厚生事業部門受賞】早川富博氏(2013.07.24)
・【「農協運動の仲間たちが贈る 第35回農協人文化賞」厚生事業部門受賞】河合勝正氏(2013.07.23)
・【現地ルポ】JA愛知東女性部 「自ら集まる組織」が地域を支えて(2013.01.23)
重要な記事
最新の記事
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日
-
AIとスマホで農作業を革新するFaaSサービスを開発 自社農場で実証実験開始 アグリスト2025年4月3日
-
亀田製菓とSustech PPAによる屋根上太陽光発電を開始2025年4月3日
-
遠隔操作で農業ハウスの作業効率を向上「e-minori plus」新登場 ディーピーティー2025年4月3日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(4月1日付)2025年4月3日
-
【役員人事】 マルトモ(4月1日付)2025年4月3日
-
セール価格での販売も「春のキャンペーン」開催中 アサヒパック2025年4月3日
-
餃子に白ごはん 永瀬廉の食べっぷりに注目「AJINOMOTO BRANDギョーザ」新CM2025年4月3日
-
酪農・畜産業界データ統合プラットフォーム「BeecoProgram」コンセプト動画を公開 丸紅2025年4月3日