農業WG 農業改革の基本的視点示す2014年4月16日
規制改革会議の農業WGは4月8日に第14回会合を開き、金丸恭文座長(フューチャーアーキテクト会長兼社長)が農業改革の基本的視点を示した。今後、基本的視点をもとに議論を進める。
◆JAの担い手支援を説明
農業WG(ワーキング・グループ)は昨年秋から生産者、JA、JAグループ中央機関などからヒアリングを行ってきた。8日はJAグループが決めた営農・経済刷新プランについて全中・全農からヒアリングを行った。
その後、金丸座長が農業改革の基本的視点を会合で示した。基本的視点では「魅力ある農業、農業の成長産業化に資する農業改革は待ったなしの課題」、「制度・政策・組織が農業者の創意工夫を制約しない」などの考えが盛り込まれている。農業WGとしてこれを了承した。
また、JAグループ営農・経済刷新プランについては全中の冨士専務らが出席して説明した。
委員からはJAによる担い手支援をめぐって「JA出資型法人と担い手との共存は可能か」、「兼業、小規模農家に対する施策は」などの質問が出た。これに対してはJA出資型法人は基本的に担い手が不在の地域で設立する方針であることや、小規模農家は集落営農に参加してもらうかたちで役割を発揮してもらう取り組みなどをJAグループから説明した。
◆連合会方式を堅持
また、JAの自由度に貢献するため組織3段階制でいいのかとの質問や、革新プランで示した企業の准組合員化への疑問、准組合員への議決権付与なども委員は指摘した。 このうち、組織のあり方については、企業との連携によるバリューチェーンの構築によって農業所得を向上されるためには全国連が必要なことを説明したほか、JA段階での企業の准組合員化は、地元企業との連携による地域活性化をめざすものなどとその目的を説明した。
准組合員の議決権については現段階では検討しておらず、理事としての登用を進める方針であることを説明した。そのほか全農に対して株式会社を検討していないのかと質問もあったが、JAグループは協同組合の特性をふまえ連合会方式を維持する考えを示した。
委員からは「危機感、迫力が感じられなかった。企業との連携といっても相手も甘くない」、「丸ごと変わらなければならない」などの指摘もあったが、今後の検討に向けては「JAは公的な性格もある。そこを整理して考える必要がある」などとの意見もあった。
【農業改革の基本的視点】
(1)わが国農業をめぐる環境は極めて深刻。魅力ある農業・農業の成長産業化に資する農業改革は待ったなし。
(2)現状より未来に、今日より明日に目を向ける。
(3)農業全体の生産性を維持・向上させるため農地を農地として活用できない状態で将来に渡さない。
(4)土壌から食卓まで、現場から世界までのサプライチェーンに存在する付加価値を最大限現場に取り込みつつ、コストを見える化し農業者の所得向上につなげる。
(5)多様な主体の新規参入を取り込み、大先輩と若者、地域と域外参入者や農外企業といった多様なコラボレーションを実現させ経営革新と技術革新をめざす。
(6)全国一律ではなくワン・トゥー・ワン、ブランド化、各農業者の特性を活かす―付加価値モデル、ローコスト追求モデル等多様な経営手法の許容。
(7)制度・政策・組織が農業者の創意工夫を制約しない―標準化された簡素な手続き、中立なレフェリー
(8)組織の中核メンバーの多様化(女性参画を含む)及び役割・組織の最適化並びに各事業の活性化・健全化を図る。
(9)環境保全や安全保障のための施策は農業の成長性・生産性の向上をめざした施策とは峻別して議論する。
(関連記事)
・【コラム・ひとこと】農協改革にひとこと(2014.04.15)
・「中央会、連合会改革は論点の1つ」林農相(2014.04.11)
・協同組合は弱者切捨ての競争を否定する(2014.03.24)
・自民党が農協の役割を議論(2014.03.18)
・「フェアな競争関係」が農協を強くする(2014.03.17)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日