「脱原発」 福島の現実から未来を拓こう2014年4月21日
都内で脱原発フォーラム
生協や市民団体で立ち上げた「脱原発フォーラム」実行委員会が4月13日に「脱原発社会の創造?いま、市民として取り組むべきこと」をテーマにフォーラムを開いた。同フォーラムには村上光雄全中副会長やJA福島中央会の川上雅則参事もパネリストとして出席し、福島の現状やJAグループの再生可能エネルギーの取り組みなどを紹介した。
村上副会長は原発事故後の福島県飯舘村などの視察を「なぜこんなすばらしい故郷で農業ができないのかと腹立たしかった」と振り返り、何としても「脱原発」を26回JA全国大会決議に盛り込むべきだと思い立ったと話した。また、中国地方では今の各地に小水力発電が稼働していることも紹介し、再生エネルギーが地域の自立につながることも強調した。
JA福島中央会の川上参事は福島の農業の現状について報告。農地の除染状況や農産物検査体制のほか、価格の推移をグラフで解説し、今の風評被害が続いていることを参加者に説明した。
そのうえで復興に向けて地域営農ビジョン運動のなかで、再生可能エネルギーを取り込む方針を紹介した。家畜の糞尿をや地域の木材チップを活用したバイオマス発電をビジョンのなかに位置づけ、園芸施設がその電気や熱を利用しコストダウン図ったり、発電残さを肥料として活用するといった構想だ。売電による収入も得られるほか若手農業者の営農の安定につながるなど地域資源の循環による営農ビジョンづくりを福島県で進めるという。
そのほか小山良太福島大教授が復興に向けて農地の汚染状況を正確に把握することや農産物検査の重要性などを強調し、大島堅一立命館大教授は「どんな対策をしても原発にリスクはある」として「リスクをなくすには原発ゼロに」などと主張した。舩橋晴俊法政大教授は「多様な立場の人が集まった。いかにネットワークを形成していくかが大事」と訴えた。
(写真)
「原発ゼロ」をめざし、両手でゼロをマークする参加者ら
(関連記事)
・福島原発事故から1000日 農業の再建へ模索の1年 JA福島中央会会長・庄條徳一会長に聞く(2013.12.20)
・【ブックガイド】原発に依存しない地域づくりへの展望 柏崎市の地域経済と自治体財政(2013.06.10)
・【ブックガイド】農文協ブックレット「脱原発の大義」(2013.03.15)
・7月29日に脱原発の大規模デモ 日比谷公園で(2012.07.25)
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日