経団連とJAグループ 連携強化プラン発表2014年5月14日
JAグループと経団連は5月13日、経済界と農業界の連携強化ワーキンググループ(WG)が取りまとめた「活力ある農業・地域づくり連携強化プラン」を発表した。JAグループと経団連が、このような共通の方針を出したのは初めて。プランでは、両業界が共通認識に立ち、国産農畜産物の需要拡大と農業者の所得増大、農地や作付の維持・拡大などをめざすとした。
◆3分科会を設置
WGは平成25年11月、経団連の農政問題委員会とJA全中の冨士重夫専務、JA全農の成清一臣理事長、神出元一専務らをメンバーとして設立。これまで5回開催したほか、2月にはJAいわて花巻(岩手)への現地視察なども行い、交流を重ねてきた。
今回発表した「活力ある農業・地域づくり連携強化プラン」では、経済界と農業界が、▽それぞれの価値観・実態を共有化し、▽Win-Winの関係で国産農畜産物のマーケットを拡大し、▽連携ではなく「提携」をめざす、という3つの共通姿勢のもとで両業界が関係強化をはかっていくとしている。
その基本姿勢に基づき、[1]企業ノウハウを活用した農業生産法人の育成や資材コスト低減、ICT活用といった「生産イノベーション」、[2]国産農畜産物を活用した加工品開発や物流効率化といった「物流・加工イノベーション」、[3]輸出や地産池消、日本型食生活の拡大といった「国産農畜産物需要拡大」、の3つの重点戦略分野を定め、それぞれ分科会を設置して、研究、意見交換を進めていく考えだ。
◆「全国規模で連携を」経団連
この日、会見に出席した萬歳章全中会長は「農業の高齢化は待ったなしの状況。スピード感持って対応しなければいけない」と、日本農業の発展のためにも、経済界との連携強化が必要だと述べた。また、経団連の米倉弘昌経団連会長(住友化学会長)も「農業は食料供給、地域活性化の点でも重要な産業。(経済界と農業界の連携が)全国的な規模で進んでいってほしい」と述べ、企業とJAグループが連携して農業界を盛り上げてほしいと期待を寄せた。
(写真)
会見に出席した萬歳会長(左)と米倉会長
(関連記事)
・全農の株式会社化を否定 萬歳・JA全中会長(2014.05.09)
・【コラム・ひとこと】農業への企業参入にひとこと(2014.05.08)
・「フェアな競争関係」が農協を強くする(2014.03.17)
・【コラム・目明き千人】「ハイ・ポーズ」(2014.04.03)
・TPP「決議実現求め、運動継続」萬歳全中会長(2014.01.17)
重要な記事
最新の記事
-
【飲用乳価2年ぶり4円上げ】関東先行、全国で決着へ 問われる牛乳需要拡大2025年4月3日
-
【JA人事】JAみねのぶ(北海道)伊藤俊春組合長を再任(3月27日)2025年4月3日
-
農業・食料関連産業 7.9%増 124兆6926億円 23年2025年4月3日
-
トランプ大統領「日本は米に700%関税」発言 江藤農相「理解不能」2025年4月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」外交の生贄はコメと乳製品2025年4月3日
-
旧暦・新暦の2回あった行事【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第334回2025年4月3日
-
宮崎都城市が5年連続1位 2023年市町村別農業産出額 農水省2025年4月3日
-
【第46回農協人文化賞】受賞候補者推薦のお願い2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(1)2025年4月3日
-
【現場で役立つ基礎知識】全農土づくりセミナー総合討論から 水稲の高温対策へ基本は根張り重視(2)2025年4月3日
-
越後姫プレゼントキャンペーン開催中 応募は4月20日まで JA全農にいがた2025年4月3日
-
乳しぼり体験と牛乳の飲み比べ「AKASAKAあそび!学び!フェスタ」に初登場 JA全農2025年4月3日
-
JA全農「スキみる」マッチョによるスキムミルクレシピの料理動画を公開2025年4月3日
-
開発途上地域の農林水産業研究を紹介 一般公開イベント開催 国際農研2025年4月3日
-
「令和7年3月23日に発生した林野火災」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年4月3日
-
【組織変更および人事異動】フタバ産業(4月1日付)2025年4月3日
-
バイオスティミュラント肥料「アンビション G2」販売開始 バイエルクロップサイエンス2025年4月3日
-
子どもの収穫米を子ども食堂に提供 新しいカタチのフードドライブ 相模原市2025年4月3日
-
「放牧をまんなかに。」 ファームエイジが新ロゴとタグライン 創業40周年記念ロゴも2025年4月3日
-
横浜ビジネスグランプリ2025で奨励賞受賞 YD-Plants2025年4月3日