人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
241029 グレインSP SP
FMCプレバソンPC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

特例年金「一時金」選択を 農林年金が呼び掛け2014年5月21日

一覧へ

協同組合懇話会勉強会で

 JAや生協などのOBらでつくる協同組合懇話会と東京都農林年金受給者連盟は5月19日、東京都内で農林年金(農林漁業団体職員共済組合)の「特例年金の一時金受け取り」について勉強会を開いた。農林年金は平成43年度末までのスムーズな制度完了のため、一時金受け取りを受給者に働きかけており、農林年金の早川弘司常務は、今後の財政見通しを説明すると共に、出席者に一時金受け取りへの協力を呼び掛けた。

農林年金の「一時金」について聞く協同組合懇話会の勉強会

 農林年金は平成14年4月に厚生年金と統合した。その後も、従来の年金給付のうち、厚生年金に移行しない特例年金(いわゆる年金の3階部分)と、統合後に発生する特例年金の給付を行っている。共済組合を構成する組合員(被保険者)は存在せず、積立金を取り崩して給付に充てているのが現状。
 給付の財源は、厚生年金への移換金を支払った残りの積立金と運用資金を充てているが、不足部分は農林年金加盟団体による「特例業務負担金」に頼っている。平成24年度の給付金は531億円で、同じく24年度末の積立金は2361億円。現状のまま給付を続けることができないのは明らか。
 このため、農林年金制度対策本部(全国・県段階の加盟団体の委員・役員で構成)では「一時金支払い制度の対象拡大と特例年金制度の完了に向けた検討方向について」を組織決定。その第一段階の取り組みとして一時金支払いの対象者拡大運動に取り組む。
 目標とする一時金の選択率は80%。早川常務は、「選択率80%の場合、最終的な不足財源が約1900億円から400億円に縮小できる。選択率が低いと不足財源の縮小幅が小さくなるため、最終的な給付完了時期を早める必要がある」と、一時金選択への協力を呼び掛ける。
 なお、一時金選択の対象者は、これまで平成22年4月の一時金支払い制度導入以降年金払いを選択した人(61?71歳)約13万人。それに厚生年金との統合前から農林年金を受給している人(72歳以上)26万人で、それぞれ前者は27年4月から、後者は26年10月から一年間、一時金選択推進運動として展開する。

(写真)
農林年金の「一時金」について聞く協同組合懇話会の勉強会


(関連記事)

【人事速報】松岡公明氏が農林年金理事長に(2014.04.02)

一時金払い選択で給付金額減 農林年金決算(2013.09.04)

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る