【農協改革】中央会制度は維持を強調 自民党2014年6月11日
自民党が6月10日にとりまめた「農協・農業委員会等に関する改革の推進について」では、全中や県中についてはJAグループの組織協議をふまえて、役割を見直すとしながらも農協法上に中央会を位置づける考えで、農林幹部議員も会見でこれを強調した。
自民党のとりまとめでは中央会について「農協法上の中央会制度は制度発足時との状況の変化をふまえて……適切な移行期間を設けた上で現行の制度から自律的な新たな制度に移行する」と記されている。さらに新たな制度についてはJAグループの組織協議もふまえることも明記している。 10日の会合後、農協や農業委員会改革についてのPT(プロジェクト・チーム)座長を務めた西川公也氏(農業委員会・農業生産法人に関する検討PT座長)と森山裕氏(新農政における農協の役割に関する検討PT座長)は記者団の質問に対して以下のように話した。
◇ ◇
Q:中央会制度は廃止になるのか、ならないのか?
森山氏:まったくなくなることはない。なぜそういう質問が出ますか。素直に読めば、新しい組織に移行するとなっている。それも団体の議論を経ていくということにもなっている。全中がなくなるとか、県中がなくなるとか、そんなことはまったく考えていない。
西川氏:その通りであって、これから自己改革案をつくっていただいて。(中央会が)必要なことは誰も分かっている。どういう改革案が出てくるか、それらを私どもと調整をしながら農業の発展に尽くしてもらいたい。こういうことであって、なくすなくさないの議論ではなく、どんな改革をやってもらうか、われわれもどういう改革をするよう意見交換するか、これが真意だ。
Q:自己改革に求められる視点は?
森山氏:農家の所得をいかに増やしていくか、そして農村集落をいかに活性化するかだ。
Q:自己改革で進むと思うか?
森山氏:改革は進むと思う。農協は組織だから、やはり組織で議論をしていただくことは大事なこと。組織の議論を抜きに方向づけるということは慎まなければいけない。
西川氏:われわれも議論をしたが、とくに県の中央会が果たしている役割は大きいという意見では一致しているので、中央会制度はなくなるということはない。とくに都道府県の中央会は農業者と密接に仕事をやってきている。都道府県の行政ともうまく連携をとれているので、これはもともと組織としては残す、残したいとこういう議論をしてきた。どういうかたちになるか、自己改革案を含めて、よりよいかたちにしていきたい。
森山氏:昭和29年のときと、今は大きく変わっている。それは中央会の関係のみなさんも理解している。新しい農政に向かってどういう役割を果たしていくのか、を中心に議論をしていただけると思う。今の法律が求めているままで残るということではなくて、新しい役割を担っていくかたちで議論が始まるだろうと思う。
Q:監査や指導権はどうなるのか?
森山氏:監査については私はいい仕事をしてきたと思う。ただ、必ず全中の監査でなければいけないのかというところは、やはり単協に選択権を持たせるということは考えたほうがいいのではないか。それは単協の判断に任せるということだと思う。
指導権とか、調整権というのもしっかり考えていかなくてはならないが、今からどういう役割を担うのかということからスタートするわけだから、そのためにどういう法律の枠組みをつくるかというように話が進んでいく。どういう役割を担うかということの話を詰めないと次の話をしていけないのではないか。
Q:農協法で位置づけることに変わりはないか?
森山氏:農協法上で位置づけていくことになると思う。
なお、10日の段階で11日に与党の改革案を説明するとされていた規制改革会議の農業WGは今のところ公式には開催されていない。13日の規制改革会議の答申に向けて水面下で調整が行われている可能性もある。
(関連記事)
・【農協改革】JAグループに自己改革要請 自民とりまとめ(2014.06.10)
・全中つぶしの暴論(2014.06.09)
・【農協改革】自らの意思で改革実践 萬歳会長(2014.06.06)
・【コラム・目明き千人】農協組織は逆三角形です(2014.06.05)
・【農協改革】攻撃はねのけ自ら改革 JA全中(2014.06.03)
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
変革恐れずチャレンジを JA共済連入会式2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
姿かたちは美しく味はピカイチ 砂地のやわらかさがおいしさの秘密 JAあいち中央2025年4月2日
-
県産コシヒカリとわかめ使った「非常時持出米」 防災備蓄はもちろん、キャンプやピクニックにも JAみえきた2025年4月2日
-
霊峰・早池峰の恵みが熟成 ワイン「五月長根」は神秘の味わい JA全農いわて2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
「八百結びの作物」が「マタニティフード認定」取得 壌結合同会社2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日