企業参入の促進を提言 規制改革会議メンバーら2014年6月26日
政府の規制改革会議の議長代理を務める大田弘子・政策研究大学院大学教授が座長の有識者会議「経済成長フォーラム」が6月20日に「企業の農業参入促進のための提言」を発表した。一般企業の農地所有の実現などを求めている。
同フォーラムは農業を成長産業にするには▽生産性の向上、▽経営手法の改革、▽生産から販売にいたるあらゆる段階での多様な担い手の登場の3つが必要で、とくに生産性向上の経営ノウハウを持つ、さまざまな業種の一般企業(おもに株式を公開している企業)が農業に参入しやすくすることが不可欠、と主張している。
そのために今後1?2年以内に実現すべき政策として▽農業生産法人の構成員資格の撤廃、▽小規模なベンチャー企業(資本金2000万円以下で大企業の系列や子会社ではない企業)に対する農業生産法人の構成員要件の撤廃、▽農地リース方式で農業参入する場合の業務執行役員要件(業務執行役員1人以上が農業に常時従事)を撤廃、▽農地中間管理事業に企業参入を促すため「人・農地プラン」へ一般企業の要望を反映させることや、農地の借り受け・貸付の透明性を確保するための3か月ごとの情報公開などの6項目を提言している。
農地中間管理事業では農地の貸付先を単なる公募ではなく、賃貸料による入札制とするよう法改正も求めている。
さらに今後5年以内に実現すべき政策として▽5年間以上継続的・安定的な営農が見込まれれば農業生産法人の構成員要件を適用せず、参入企業自らが農業生産法人となることを可能にすべき、▽一般企業の農地所有を可能にすべきことも提言している。ヨーロッパ並みの厳しい農地の利用規制(ゾーニング)を行ったうえで農地法を改正し企業が農地所有できるようにすべきと主張している。 同フォーラムのメンバーには、規制改革会議の農業WG座長を務めた金丸恭文氏、同グループ専門委員の東大・本間正義教授、さらに産業競争力会議農業分科会主査の新浪剛史氏のほか、八田達夫・経済同友会政策分析センター長、山下一仁・キャノングローバル戦略研究所研究主幹らが中心になっている。
(関連記事)
・萬歳会長、2期めに向け所信表明 JA全中(2014.06.25)
・【農協改革】「農協改革」をめぐる安倍政権の発言(2014.06.19)
・【農協改革】6月末にも検討体制 JA全中(2014.06.18)
・安倍政権の農政改革をアピール 25年度農業白書(2014.05.27)
・明らかになった農協批判の虚構(2014.05.23)
重要な記事
最新の記事
-
地元の米240キロ、こども食堂などに寄贈 JA古川2025年2月13日
-
フラワーバレンタイン〜男性から女性に花を贈る2月14日~【花づくりの現場から 宇田明】第53回2025年2月13日
-
続・「もうだめなようだ」【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第328回2025年2月13日
-
JAタウンで「サンキュー!キャンペーン」対象商品20%OFF クーポンプレゼントも JA全農兵庫2025年2月13日
-
優勝賞品は米1俵「北海道米そり選手権2025」ホクレン サステナカップ開催2025年2月13日
-
【監査役設置会社移行後の役員人事】アグロ カネショウ株式会社(3月26日付)2025年2月13日
-
鳥インフル 米カンザス州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月13日
-
鳥インフル 英マージサイド州、チェシャー州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年2月13日
-
「日本雑穀アワード2025」一般食品とデイリー食品部門のエントリー受付2025年2月13日
-
【役員人事】多木化学(3月27日付予定)2025年2月13日
-
【役員人事】ヤマハ発動機 新社長に設楽元文氏(3月25日付)2025年2月13日
-
「備蓄米放出」とは? 政府備蓄米放出に関する記事まとめ2025年2月13日
-
米×ミルク「自然派Style」からお米のパフ菓子が新登場 コープ自然派2025年2月13日
-
売上高30.7%増 2025年3月期第3四半期決算 ヤマタネ2025年2月13日
-
売上高5.0%増 2025年3月期第3四半期決算 明治ホールディングス2025年2月13日
-
低誘電有機絶縁樹脂「スネクトン」を上市 デンカ2025年2月13日
-
線虫が昆虫を殺生する新たな手法を発見 生物防除資材の開発に期待 森林総合研究所2025年2月13日
-
新規殺菌剤有効成分「アプティレル」含有 農薬登録取得 三井化学クロップ&ライフソリューション2025年2月13日
-
住友化学園芸の全株式を大日本除虫菊へ譲渡 住友化学2025年2月13日
-
フェイガーと連携 水田中干延長によるカーボンクレジットの創出へ クミアイ化学工業2025年2月13日