「米作って、飯くえねえ」 農民連が抗議2014年9月19日
今年産米の米価暴落の対策を求める農民連盟全国連合会(農民連)は18日、東京で集会を開いた。「米作って、飯くえねえ 9・18中央行動」と銘打った集会では、低米価をまねいた政府の政策に抗議するとともに、国民の主食である米の需給と価格の安定に責任を持つ米政策の実現を政府に求めた。
全国から約200人の生産者が参加。農水省正門前の集会では、白石淳一・農民連会長が、今年産米の価格暴落に対する政府の無策を講義。「40数年前の価格水準になっているのに、燃料代など生産コストは高騰している。これになんら対策をとらない政府は異常だ。過剰米隔離など、過去にも実施しており、やる気があればできるはずだ」と早急な政府の対策を求めた。
決意表明で、島根県の米プラス繁殖和牛農家の長谷川敏郎さん(57)は、「ことしの概算払いは60kgで9000円。昨年より3000円少ない。日照時間は平年の28%で、水田がぬかるみ、コンバインが故障して途方にくれている農家もある。農機のローンの支払もある。カットした経営安定対策の7500円分でも補てんして欲しい」と訴えた。 このほか、岩手や千葉、福岡県からの参加者が、「国民が安心して米を食べられる農業を守りたい」、「地方創生を言うのなら、なぜ米作りのできない政策をとるのか」、「国民の食料需給に責任を」などと抗議し、政府の対策を求めた。
集会後、衆議院第1議員会館で農水省と交渉。西川公也・農水大臣に対し「米価暴落対策に関する要請」書を渡した。その中で、[1]農水省は、米の価格と流通の実態を真剣に受け止め、実態調査を実施する、[2]過剰米の市場隔離を官民あげて実施する。途上国等への支援、古い備蓄米の更新など、あらゆる対策を講ずる、[3]生産調整の5年後の見直し(廃止)方針を撤回し、政府が主食である米の需給と価格の安定に責任を持つ米政策を実現することと、具体的な対策を求めた。
(写真下)
農水省に怒りのこぶしを上げる集会参加者
(関連記事)
・複数年産米コメ市場の設立へ 国産米使用推進協(2014.09.18)
・26年産米 作柄に注視必要(2014.09.17)
・米価低迷に危機感 萬歳JA全中会長(2014.09.05)
・26年産米 卸間取引で1万円前後 取引会結果(2014.09.01)
・早場地帯の作柄「良」か「平年並み」26年産米(2014.08.28)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日