人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

住民巻き込み地域創生 JA-IT研究会2015年2月9日

一覧へ

自己決定力を高め主体的に

 政府が進めようとしている「地方創生」は、それを担う主体が明確でない。その役目はJAを中心とする協同組合にあるとして、JAの役職員からなるJA‐IT研究会は2月6、7日、東京で公開研究会を開き、「地方創生に向けてJAの戦略を磨く」のテーマで、特にJAの取り組み報告をもとに意見交換した。

地方創生とJAの役割を探ったJA―IT研究会 研究会で坂本誠・全国町村会調査室長は、今の農村を襲っている状況で「3つの空洞化」を挙げる。つまり地域コミュニティの空洞化、政治・経済マネジメント主体の空洞化である。すでに高齢者そのものが減少に転じ、地域コミュニティが成り立たなくなり、さらに合併によって市町村とJAの広域化が進み、住民同士、地域と地域外をつなぐつなぎ手としての機能を喪失しているというわけだ。
 この状態を打開するにはどうするか。坂本室長は、[1]市町村・協同組合はつなぎ役としての立場を再認識する、[2]旧村・小学校区等を拠り所にした「地域マネジメント主体」の再構築、[3]協同組合と市町村との関係再構築の必要性を挙げる。
 つまり、市町村とJAは、地域の主体としての認識を新たにして地方創生に望むべきだということである。JC総研前常務の松岡公明農林年金理事長は、これを「当事者意識とエンパワーメント」として、今研究会テーマの問題として提起した。
 エンパワーメントとは、社会的弱者が、自分自身の置かれている抑圧された要因に気付き、その状況を変革していく方法や自信、自己決定力を回復させ、強化できるよう援助することを意味する。
 JAの取り組み報告で、愛知県JA愛知東は、過疎化している一級河川の源流域の環境を維持することで、下流域250万人の産業とくらしを守っている。このため農村自立を支援。祭り、歴史や伝統芸能等文化行事、共働作業などの共通社会資本を介して、むら社会のすばらしさを継承する活動を展開。
 また24農協がネットワークをつくり農業ビジョンづくりを進めている十勝農協連は、ブランドづくりや人材の育成、さらに燃料配送など共通する業務を統一して効率化し、長期ビジョンに基づいた産地づくりを進め、成果を挙げている。営農指導事業を中心とするネットワーク化で、合併に走る前に、可能なところから統一化しているところに特徴がある。
 1支店1協同活動を地域ぐるみで進めた静岡県JAなんすんの北部地区本部は、耕作放棄地に職員と農家が一緒にソバを栽培し、「あしたか山麓裾野そば」の商品化にこぎ着けた。
 いずれも自己や組織の置かれている状況を認識し、やるべきことを自覚して主体的に状況を打破した。特にディスカッションでは、JA愛知東とJAなんすんの取り組みから、新しいアイデアを次々実現するため、さまざまな組織を重層的に積み重ねていくことが重要との指摘があった。

(写真)
地方創生とJAの役割を探ったJA―IT研究会

(関連記事)

豊田通商がコメ事業参入(2015.01.26)

「地方創生」テーマに公開研究会 JA-IT研が2月(2014.12.22)

営農経済事業の改革へ 地域の実態に合わせ工夫を JA-IT研究会(2014.11.19)

11月14、15日 JA-IT研が都内で公開研究会(2014.10.22)

JA-IT研 11月29、30日に公開研究会(2013.11.13)

重要な記事

20241118 トウキョウX SPSP

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る