農協改革の骨子 公認会計士監査義務づけ2015年2月10日
自民党は2月9日の農林関係合同会議で農協改革についての「法制度の骨格」を了承した。
概要は以下のとおり。
【会計監査】
▽貯金量200億円以上の農協には信金・信組等と同様、公認会計士監査による会計監査を義務づける。
▽全国中央会(全中)は内部組織である全国監査機構を外出しし、公認会計士法に基づく監査法人を新設。農協は新設された監査法人、または他の監査法人の監査を受けることになる。
▽新設の監査法人は同一の農協に対して会計監査と業務監査の両方を行うことが可能(監査法人内で会計監査チームと業務監査チームを分けることが条件)。
▽政府は、全国監査機構を外出しする監査法人の円滑な設立と業務運営が確保でき、農協が負担を増やさずに確実に会計監査を受けられるよう配慮する旨を規定する。
▽政府は、農協監査士について、当該監査法人等における農協に対する監査業務に従事できるように配慮するとともに、公認会計士試験に合格した場合に円滑に公認会計士資格を取得できるように運用上配慮する旨、規定する。
▽政府は、以上のような問題の迅速かつ適切な解決を図るため、関係省庁(金融庁)、日本公認会計士協会および全中による協議の場を設ける旨、規定する。
▽全中の新組織への移行等によりその監査業務が終了する時期までは、新しい会計監査制度への移行のための準備期間として、農協は全中監査か公認会計士監査のいずれかを選べることとする。
【業務監査】
▽業務監査(コンサル)については農協の販売力の強化、6次産業化、輸出拡大等を図るために、必要なときに自由にコンサルを選ぶことができるようにするため、農協の任意とする。
【都道府県中央会】
▽新組織は会員の要請を踏まえた経営相談・監査、会員の意思の代表、会員相互間の総合調整という業務を行うこととする。
▽平成31年3月31日までの間に、農業協同組合連合会に移行する。
▽移行した農業協同組合連合会は「農業協同組合中央会」と称することができるよう法的な手当を行う。
▽都道府県中央会から移行した農業協同組合連合会が、会員の要請を踏まえた監査の事業を行う場合は、農林水産省令で定める資格を有する者を当該事業に従事させなければならないこととする。
【全国中央会】
▽平成31年3月31日までの間に、会員の意思の代表、会員相互間の総合調整などを行う一般社団法人に移行する。
▽移行した一般社団法人は「農業協同組合中央会」と称することができるように法的な手当を行う。
【准組合員問題】
▽准組合員の利用量規制のあり方については、直ちには決めず、5年間正組合員及び准組合員の利用実態並びに農協改革の実行状況の調査を行い、慎重に決定する。
◇ ◇
萬歳章JA全中会長は9日午後に開いた理事会を踏まえて今回の改革の骨格に合意した。
准組合員の利用量規制は見送られ、5年間をかけて実態調査をしたうえで検証することになった。 また、県中央会は農協法で連合会として位置づける。農協が要請すれば監査を行うことができるが、農水省の説明では貯金額200億円以下の農協が対象になる。
また、農協が監査を受ける際に「負担を増やさずに確実に会計監査を受けられるよう配慮する旨、規定する」としたが、この点について林芳正・自民党農林水産戦略調査会長は「ある程度の予算を確保して、結果として負担が上がらないような措置」を検討する認識を示した。
ただし、今回の法制度の骨格で会計監査については「農業が信用事業を、イコールフッティングでないといった批判を受けることなく、安定して継続できるようにするため」と明記されている。何よりも信金・信組と“イコールフッティング”であることが優先させるなら農協の会計監査のための負担軽減はどこまで実効性ある措置が可能かも問われそうだ。
◇ ◇
今回の農協改革は農業所得の増大が目的で、そのために単位農協の自由度を高めることが必要だと強調されてきた。しかし、中央会改革がその目的にどう結びつくのか、不明のままだ。
西川農相は農家の所得増加について10日の記者会見で以下のように述べた。
「非常に難しい問題ではありますが、各作目ごとに、どういう伸ばし方ができるか、各局に、今、検討させています。それらをまとめていって本当に生産増、農家所得の増につながるかどうかというのを検証していきたい」。
「農業生産額を上げていこうと一所懸命取り組んでおります。それから、農家の所得を増やすために何をやればいいかも検討しています。それで、農家も地域の農協も、やはり自由な発想で、立派な品質のいい農産品を作って、価格決定権が持てなきゃ話になりませんので、これは農協の力を借りて農協も買取りという方式、非常にシェアが少ないんですね。取次ぎだけが今までやってきた。そういう流れがありましたけれど、積極的に買っていただいて、販売していただくと。そのために、大きな力を発揮してもらうと、こういうことも、価格、これからの所得向上につながっていくと思います」。
(関連記事)
・農協を「分割して統治せよ」という暴挙(2015.02.09)
・交渉状況開示を TPPで萬歳会長(2015.02.09)
・【農協改革】再検討を政府・与党に要請 全中(2015.02.06)
・神を信じた人も、信じなかった人も(2015.02.02)
・農協法に農業所得増大を盛り込み 法改正案(2015.01.30)
重要な記事
最新の記事
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日
-
【人事異動】ヤマハ発動機(5月1日付)2025年4月25日
-
【人事異動】石原産業(4月25日付)2025年4月25日
-
「幻の卵屋さん」多賀城・高知の蔦屋書店に出店 日本たまごかけごはん研究所2025年4月25日