若者に「田園回帰」の動き 26年度農業白書2015年5月26日
政府は5月26日の閣議で26年度「食料・農業・農村白書」を了承した。巻頭特集では「人口減少社会における農村の活性化」と3月に閣議決定した新たな基本計画を取り上げている。
白書では冒頭に農村の人口と高齢化の推移の見通しをグラフで示し、農村では今後、地域活動を担っていた高齢者の人口も減少に転じるとして、「地域の特性に応じた新たな農村の将来像を描きコミュニティの維持・活性化や生活関連施設の再編等の取り組みを推進する必要がある」と指摘した。
一方で都市に住む若者を中心に豊かな環境や新たな生活スタイルを求める「田園回帰」や、定年退職を機に農村に定住しようとする動きが見られることに着目した。
白書は昨年8月公表の「農山漁村に関する世論調査」を分析し、都市住民の31.6%が農山漁村地域に定住してみたいと答えており、その割合は17年度調査の20.6%より増えていることを指摘した。とくに20歳代では定住願望が「ある」18.4%、「どちらかというとある」22.8%で合わせて47.3%と高いことが示され若い世代に新しいライフスタイルを求める価値観が芽生えていることがうかがえる。
また60歳代では「あるに」が16.3%で20歳代に次いで多く、定年退職を契機とした農村への定住志向がみられると白書は指摘している。女性は全般に男性より田園回帰志向が低いものの、30歳代と50歳代で比較的高い定住願望がみられる。 こうした動きをふまえて、白書は農村の活性化・持続的発展のためには外部人材や女性の力を活かした地域資源の活用や、ビジネスを起こして地域の課題解決に取り組む動きなどを取り上げ、地域全体でのコミュニティの維持・強化が必要になっていることを指摘した。 事例とした島根県邑南町が「日本一の子育て村」をスローガンに掲げ、徹底した移住者ケアや地元の食文化を積極的に発信する取り組みなどによって、150人の定住者を受け入れ平成25年度には人口の社会増を実現したことを紹介している。
また、鹿児島県志布志市はピーマンの指定産地だが、高齢化の進行で栽培面積が減少したため、新規就農者支援に取り組んだ。栽培面積は回復するとともに、農協部会員の7割を新規就農者が占めるようになり、担い手の世代交代を実現した例も取り上げられている。
(関連記事)
・安倍政権の農政改革をアピール 25年度農業白書 (2014.05.27)
・【平成24年度農業白書を読む】TPP・震災・限界農業化・・・日本農業の「節目」明らかに 大妻女子大学教授・田代洋一氏(2013.06.20)
・【平成23年度農業白書を読む】食を担う農業構造の分析をもっと期待したい 田代洋一・大妻女子大学教授 (2012.04.24)
・平成22年度農業白書を斬る「誰に読ませる白書なのか」 大妻女子大学教授・田代 洋一 (2011.06.30)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日