生産資材価格の日韓格差大、改善に向けチャレンジ 農水省が小泉PTで2016年9月14日
自民党農林水産業骨太方針策定プロジェクト(小泉PT)を13日に開催。農水省が「生産資材価格の引き下げに向けて」、日韓の価格差が大きく改善の余地があるので「改善に向けたチャレンジをすべき」とする資料を提出し説明した。
農水省は、「日本と韓国の米の生産における肥料・農薬・農業機械のコストを公表データに基づいて単純に比較すると、日本は韓国に比べて圧倒的に高コスト(肥料:約2倍、農薬:約3倍、農業機械:約5倍)」(図1参照)と指摘し、「農業生産資材コストの日韓格差は、ほかのコスト項目よりも大きく、大いに改善の余地があるため、改善に向けたチャレンジをすべき」と提案した。
(図1のPDFはこちらから)
そのうえで、図2のように、肥料・農薬・農業機械・配合飼料・種子(稲・麦・大豆)・農業用温室・段ボールについて、韓国との価格比較、業界の構造や法規制の現状などについて説明した。
このなかで農水省がとくに強調したのは、肥料・農薬・配合飼料について、「メーカーが乱立」または「メーカー数が多い」ことから「過剰供給構造による低生産性」になっていると指摘する一方、農業機械では「国内大手4社の出荷額が8割を占め、シェアが固定」しており「寡占状態による競争性欠如」とした。
(図2のPDFはこちらから)
◆肥料
とくに肥料については、生産業者が約3000あり、工場が全国各地に点在し、生産量が5000t以下の小規模業者が太宗を占め、多くの銘柄(約2万銘柄)をそれぞれ少量ずつ生産するなど「非効率的な生産形態」になっていると指摘。韓国では「国策として肥料生産を目的とした大規模工場(原料の輸入を前提に港湾に立地)を整備し、少数銘柄(5700種類)を大量生産するなど、生産効率が極めて高い」と指摘した。
そして日本で銘柄数が多いのは「同じ作物でも、品種や栽培方法、土壌等により細分化した『施肥基準』を策定し、これを受けてJA等が銘柄を示して、農業者に栽培暦を提示していることなどが要因」と分析している。また、同一の肥料成分であっても「生産業者が、自ら生産する銘柄ごとに登録する必要」があるために、「107業者で163の銘柄が登録」され、製造コスト・包装資材コスト・在庫管理コストの増加要因となっているとの分析も示した。
◆農薬
農薬については、登録銘柄数は、日本4326、韓国3003となっているが、市場規模は日本約4000億円、韓国約1400億円であり「日本は市場規模の割には銘柄数は少ない」と分析。
しかし、ジェネリック農薬については、普及率(出荷量に占める割合)が韓国の23%に対して日本は5%と、韓国の普及率が高いことを指摘した。
そのうえで、日本は上位7社のシェアは約5割、最大手メーカでもシェア8.9%と1割に満たないが、韓国では「上位7社で8割のシェアを占めており、大手メーカーの出荷金額は(市場規模が小さいにもかかわらず)、日本の大手メーカーと遜色ない水準」にあると指摘し、日本は「メーカー数が多く、過剰供給構造による低生産性」状態にあると分析した。
そのうえで、農薬登録における「国際調和」をはかっていくとし、「欧米では、農薬登録時に、有効成分と不純物の組成を定めて管理」しており「ジェネリック農薬も、その有効成分と不純物の組成が、既登録農薬と同じ場合、毒性試験全体及び残留試験が不要」となっており、「同様の仕組」を導入すれば、現在、1農薬当たり約14億円かかっている試験費用が約1億円に削減されると指摘。当面は「現在登録されている農薬のジェネリック農薬について、今年度中に、有効成分にかかる毒性試験の一部(代謝等)及び残留試験は不要であることを明確化(28年度中実施予定)」するとした。これにより、約14億円かかる試験費用は、約6億円になるとした。
また、各都道府県が作成している「防除基準」や「防除暦」についても、見直していくとした。
◆農業機械
農業機械については、韓国では国内出荷額のうち輸入額が約40%(日本は約18%)を占め、輸入機が国内販売台数の4分の1を占めており「海外メーカーとの競争にさらされている」ことが、韓国で「安価で販売されている要因」と分析。日本では「寡占状態」にあるために「競争性が欠如」していると指摘した。
◆配合飼料
配合飼料については、価格は「概ね20%~0%(同程度)日本の方が高い」とし、その要因として製造メーカー数が65社115工場(韓国は56社95工場)とメーカーが乱立し、工場が各地に点在、さらに多銘柄(約1万6000、韓国は1500)の少量生産(1銘柄年間1456t、韓国は3765t)しているからと分析した。
◆段ボール
段ボールについては、生産量は日韓ともほぼ同量だが、価格では日本は韓国より10%程度高いと指摘。日本では、産地ごとにさまざまな段ボール規格が設けられ、非常に細分化されているので、オーバースペックの見直し、統一した段ボール箱の利用でコスト削減することの検証が必要だと指摘した。
(写真)開会の挨拶をする小泉農林部会長
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(139)-改正食料・農業・農村基本法(25)-2025年4月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(56)【防除学習帖】第295回2025年4月26日
-
農薬の正しい使い方(29)【今さら聞けない営農情報】第295回2025年4月26日
-
1人当たり精米消費、3月は微減 家庭内消費堅調も「中食」減少 米穀機構2025年4月25日
-
【JA人事】JAサロマ(北海道)櫛部文治組合長を再任(4月18日)2025年4月25日
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
水稲栽培で鶏ふん堆肥を有効活用 4年前を迎えた広島大学との共同研究 JA全農ひろしま2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
【JA人事】JA中札内村(北海道)島次良己組合長を再任(4月10日)2025年4月25日
-
【JA人事】JA摩周湖(北海道)川口覚組合長を再任(4月24日)2025年4月25日
-
第41回「JA共済マルシェ」を開催 全国各地の旬の農産物・加工品が大集合、「農福連携」応援も JA共済連2025年4月25日
-
【JA人事】JAようてい(北海道)金子辰四郎組合長を新任(4月11日)2025年4月25日
-
宇城市の子どもたちへ地元農産物を贈呈 JA熊本うき園芸部会が学校給食に提供2025年4月25日
-
静岡の茶産業拡大へ 抹茶栽培農地における営農型太陽光発電所を共同開発 JA三井リース2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日