競争力強化を強調 28年度白書2017年3月17日
農林水産省は平成28年度の「食料・農業・農村白書」の骨子を3月6日の基本政策審議会企画部会で示した。巻頭で2つの特集を組み、農業競争力強化プログラムを取り上げるとともに、2015年農林業センサスに基づき「変動するわが国農業」を分析する。
特集1では「日本の農業をもっと強く」と題して、28年11月に決めた農業競争力強化プログラムを解説する。
国内人口の減少で食市場が縮小するなか、農業を持続的に発展させるには、競争力を強化し国内外の需要を取り込むことが必要との認識のもと、農業者が自由に経営できるよう業界等の構造問題を解決する政策として同プログラムを位置づけている。
とくに取り上げて解説するのは生産資材価格の引き下げと流通・加工の構造改革。それを実施するための法整備として今国会に提出した8法案も解説する内容となっている。当然、主要農産物種子法廃止も含まれているが、最終的に国会での審議や企画部会での議論などがどう反映されるか注目される。
もうひとつの特集は「変動するわが国農業」と題して2015年農林業センサスからの分析を掲載する。
販売農家数は10年間で32%減少。一方、法人経営体数はこの間に2.2倍に増加し、販売金額全体に占める法人経営体のシェアは15%から27%に増加した。
売上金額1000万円以上の販売農家は、農家数シェアでは6%、金額シェアでは66%となっている。これを法人経営体でみると、経営体数シェアでは36%、金額シェアでは97%となった。
また、基幹的農業従事者数は減少しているものの、販売金額5000万円以上の販売農家では従事者数は増加していることや、法人経営体の常雇い人数は10年間で5.3人から10.4人へ倍増し、年齢階層でも44歳以下が5割弱となっていることなども解説している。
農地の動向では、担い手の農地利用面積は平成23年の48.1%から28年には52.3%まで上昇。都府県における10ha以上経営体の面積シェアは10年間で11%から27%に増加したものの、さらなる大規模層への集積が必要だと強調している。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(127)-改正食料・農業・農村基本法(13)-2025年2月1日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(44)【防除学習帖】第283回2025年2月1日
-
農薬の正しい使い方(17)【今さら聞けない営農情報】第283回2025年2月1日
-
2024年の農業就業者は180万人 前年比7万人減 総務省・労働力調査2025年1月31日
-
備蓄米の買い戻し条件付き売り渡しを諮問 農水省が食糧部会に2025年1月31日
-
殺処分対象911万羽 鳥インフルエンザ 国内48例目 愛知県で確認2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(1) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(2) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
【世界の食料・協同組合は今】EU環境戦略の後退と戦略的対話 農中総研・平澤明彦氏2025年1月31日
-
【クローズアップ 畜産・酪農対策】生乳需給参加が事業要件 「欠陥」改正畜安法是正へ農水省方針2025年1月31日
-
(420)「いまトラ」をどう見るか【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月31日
-
GI取得「かづの牛」など農産物・加工品6産品 農水省2025年1月31日
-
いちご観光農園「熊本あしきた いちごの森」オープン 「ゆうべに」「恋みのり」食べ放題 JAあしきた2025年1月31日
-
シャキッと甘く 高級かんきつ「甘平」出荷始まる JAえひめ中央2025年1月31日
-
全国の魅力的な農畜産物・加工品が勢ぞろい JA全農が商談会2025年1月31日
-
岩手県から至高の牛肉を「いわて牛・いわちくフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「国産米粉メニューフェア」銀座みのりカフェ・みのる食堂で開催 JA全農2025年1月31日
-
「はこだて和牛」など味わえる「JA新はこだてフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「ニッポンの食」で応援 全日本卓球選手権大会(ダブルスの部)に特別協賛 JA全農2025年1月31日
-
蔵出しミカンの出荷始まる 食味良く大玉傾向 JAふくおか八女2025年1月31日