水田活用の直接支払い119億円増-28年度実績2017年6月30日
農林水産省は6月27日、28年度の経営所得安定対策の支払実績を公表した。
畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)の支払額は1754億円で27年度とくらべて359億円減少した。支払い対象者数は4万5000件。前年度とほぼ同数だが法人が570件増加している。集落営農数は約3900件ある。
水田活用の直接支払交付金は3168億円で前年度にくらべて119億円増加した。支払対象者数は45万7000件で2万1000件減少しているが1100件増加した。集落営農は6000件で430件減少した。
支払面積は戦略作物全体では57万8000haで前年度とくらべて2万4000ha増加した。麦は北海道、九州地方を中心にやや増加し2000ha増の17万2000haとなった。大豆は北海道、東北、北陸と地震被害で作付け転換を行った熊本県で増加し3000ha増の11万6000haとなった。 飼料作物は、東北、九州地方を中心に増加し、2000ha増の10万5000haとなった。
新規需要米(WCS用稲、米粉用米、飼料用米)は主食用米からの転換が全国的に進み、米粉用米を除いて作付けが増加し1万4000ha増の13万5000haとなった。加工用米は東北地方を中心に増加し4000ha増の5万haとなった。
米粉用米の数量払い分は、対象面積は▲700haの3500ha、数量は▲4000tの1万9000tとなった。単収は10a542kgだった。 飼料用米では対象面積1万1000ha増の8万9000ha、数量は6万4000t増の49万6000tとなった。単収は10a558kgとなった。 米の直接支払交付金は支払額708億円で前年度にくらべて7億円減少した。支払対象者は77万8000件で前年度にくらべて4万2000件減少しているが、法人が1000件増加した。支払面積は94万4000ha(10a控除前:102万6000ha)で9000ha減少した。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(127)-改正食料・農業・農村基本法(13)-2025年2月1日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(44)【防除学習帖】第283回2025年2月1日
-
農薬の正しい使い方(17)【今さら聞けない営農情報】第283回2025年2月1日
-
2024年の農業就業者は180万人 前年比7万人減 総務省・労働力調査2025年1月31日
-
備蓄米の買い戻し条件付き売り渡しを諮問 農水省が食糧部会に2025年1月31日
-
殺処分対象911万羽 鳥インフルエンザ 国内48例目 愛知県で確認2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(1) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
"人財"育てチームで改革(2) JAみえきた組合長 生川秀治氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年1月31日
-
【世界の食料・協同組合は今】EU環境戦略の後退と戦略的対話 農中総研・平澤明彦氏2025年1月31日
-
【クローズアップ 畜産・酪農対策】生乳需給参加が事業要件 「欠陥」改正畜安法是正へ農水省方針2025年1月31日
-
(420)「いまトラ」をどう見るか【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月31日
-
GI取得「かづの牛」など農産物・加工品6産品 農水省2025年1月31日
-
いちご観光農園「熊本あしきた いちごの森」オープン 「ゆうべに」「恋みのり」食べ放題 JAあしきた2025年1月31日
-
シャキッと甘く 高級かんきつ「甘平」出荷始まる JAえひめ中央2025年1月31日
-
全国の魅力的な農畜産物・加工品が勢ぞろい JA全農が商談会2025年1月31日
-
岩手県から至高の牛肉を「いわて牛・いわちくフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「国産米粉メニューフェア」銀座みのりカフェ・みのる食堂で開催 JA全農2025年1月31日
-
「はこだて和牛」など味わえる「JA新はこだてフェア」2月1日から開催 JA全農2025年1月31日
-
「ニッポンの食」で応援 全日本卓球選手権大会(ダブルスの部)に特別協賛 JA全農2025年1月31日
-
蔵出しミカンの出荷始まる 食味良く大玉傾向 JAふくおか八女2025年1月31日