米の直接支払交付金財源が焦点-30年度農林水産関係予算2017年8月10日
農林水産省は8月10日、30年度農林水産予算概算要求の主要事項を自民党の農林関係合同部会で説明した。水田活用の直接支払交付金の十分な確保、法人経営、集落営農など多様な担い手の育成・確保、収入保険制度の実施のための予算などを要求する方針だ。
農水省は予算の主要事項として7項目を挙げた。このうち「担い手への農地集積・集約化等による構造改革の推進」では、農地中間管理機構による農地集積や大区画化の推進とあわせ、法人、集落営農、新規就農など多様な担い手の育成・確保の予算も要求していくことを明らかにした。
「水田フル活用と経営所得安定対策の着実な実施」では水田活用の直接支払交付金の十分な確保と水田の畑地化・汎用化の推進のほか、収入保険制度の実施に向けた予算確保も挙げた。
焦点のひとつが10aあたり7500円の直接支払い交付金が30年度から廃止されることにともなってその財源をどう活用するかだ。自民党は米の生産調整の見直し決定にともなう平成25年11月の与党実務者協議で「30年度からはその財源を多様な担い手の経営対策のさらなる拡充に振り向けることとする」と合意されている。
この日の会合では10a7500円の直接支払いが中山間地域など条件不利地域の農家や集落営農組織の経営の基礎となっており廃止されることに現場は不安を持っていることや、この直接支払い交付金によって米の過剰作付けが解消してことなどが指摘された。また、飼料用米に対する交付金が大規模水田経営の発展に役立っているとする意見もあった。
議論のなかで10a7500円の直接支払い交付金を財源(29年度は約700億円)を都道府県への交付金とし需給調整や戦略作物助成、あるいは条件不利地対策など地域事情に合わせて自主的に活用できる予算としてはどうかとの意見が出た。
その一方、需要に合わせた生産を行っていくためには基盤整備事業の推進が必要だとして農業農村整備事業の予算として活用すべきとの意見もあった。
農水省は省全体として財源確保をめざし、とくに需給調整によって米価が上昇してきたことをふまえ、3150億円を確保している水田活用交付金については「まだまだ伸ばしていきたい」などとした。飼料用米については基本計画で110万t生産することを目標としており現在50万tの生産量の倍増が必要となる。
そのほか中山間地の特色を活かした多様な取り組みの支援、鳥獣被害防止対策、インバウンド需要等を農山漁村に呼び込む農泊の推進などを主要事項としている。
8月末の概算要求に向けて自民党は中旬以降に再び会合を開く。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日
-
世界最大級の食品製造総合展「FOOMAJAPAN2025」6月10日から開催2025年4月4日
-
GWは家族で「おしごと体験」稲城の物流・IT専用施設で開催 パルシステム2025年4月4日
-
「農業×酒蔵」白鶴酒造と共同プロジェクト 発酵由来のCO2を活用し、植物を育てる"循環型"の取り組み スパイスキューブ2025年4月4日