遺伝子組換え表示制度でパルシステムが意見書2017年11月20日
・消費者の知る権利・選ぶ権利の保障を
生協のパルシステム連合会は、11月16日、政府の「遺伝子組換え表示制度に関する検討会」に対し、意見書を提出し、消費者の知る権利・選ぶ権利を保障する表示制度への改正を求めた。
遺伝子組換え表示制度に関する検討会は、消費者庁に設置され「今後の遺伝子組換え表示制度の在り方について幅広く検討を行う」と定められ、導入から15年が経過した遺伝子組換え表示について、表示義務などの制度設計を検討し、2017年度末をめどに取りまとめを行う予定だ。
パルシステムでは、遺伝子組換え作物およびそれを主原料として使用された食品は、原則として取り扱わないことを方針化し、さらに一部の多国籍企業による種子独占を懸念し、日本の種子と農業技術を守る運動を行っている。
パルシステムは「現行の表示制度では、世界中にあふれる遺伝子組換え食品を気づかぬうちに口にしているのが実情です。パルシステムでは、現行制度には問題点が多く、消費者による自主的かつ合理的な選択の機会が奪われていると考えます」として、要旨、以下のような意見を提出した。
1.すべての食品を遺伝子組換え表示の対象としてください。
2.意図せざる混入率の引き下げを求めます。
なお、意見全文は以下の通り。
「遺伝子組換え表示制度に関する検討会」への意見
私たちパルシステムグループは、「心豊かなくらしと共生の社会を創ります」を基本理念とし、組合員約193万世帯を組織する生活協同組合のグループです。産直を通じて消費と生産をつなぎ、互いが助け合い、資源循環と持続可能性のある社会づくりを追求しております。
消費者庁での「遺伝子組換え表示制度に関する検討会」の議論の行方について注視しております。現行の遺伝子組換え表示制度には問題が多く、消費者は自主的かつ合理的な選択の機会を奪われています。
パルシステムグループでは、遺伝子組換え技術で生産された作物およびそれを主原料として使用された食品は、原則として取り扱わないことを方針化し、一部の多国籍企業による種子独占に反対し、日本の種子と農業技術を大切にする運動を広げています。また、消費者が選択できるようすべての遺伝子組換え作物・食品の表示義務化、トレーサビリティの保証をこれまで日本政府に要請してきました。世界中にあふれる遺伝子組換え食品は、気づかぬうちに口にしているのが現状であり、消費者の知る権利・選ぶ権利を保障する遺伝子組換え表示制度への改正を求め、以下要望します。
1.すべての食品を遺伝子組換え表示の対象としてください。
現行の遺伝子組換え表示制度は、表示義務対象が8農産物とこれらを原材料とした33加工食品群と限られており、消費者の知る権利・選ぶ権利に応えていません。また、表示義務対象であっても、重量上位3位まで、かつ重量5%以上でなければ「遺伝子組換え」と表示する義務はないため、多くの食品が表示を免れており、消費者は気づかないうちに遺伝子組換え原料を使った食品を口にしているのが実態です。
しょうゆ、植物油等については、組換えられたDNA及びこれによって生じたタンパク質が最終製品で検出できないという理由から表示義務の対象外となっています。しかし、消費者庁のEU調査によると、最終製品から組換えDNAを検出できなくても、トレーサビリティ制度での書類確認と原材料検査により効果的な監視は可能とされています。
すべての食品を対象に、遺伝子組換え原料を使用していれば「遺伝子組換え」と表示する、消費者にとって分かりやすい表示制度への改正を求めます。
2.意図せざる混入率の引き下げを求めます。
現行の制度では、適切な分別生産流通管理が行われていれば、5%以下の意図せざる混入率があっても「遺伝子組換えでない」旨の表示が認められています。意図せざる混入率は、オーストラリア・ニュージーランドでは1%、EUでは0.9%と日本と比較して低くなっています。「遺伝子組換えでない」と表示されていれば、消費者は遺伝子組換え原料を全く使っていないと理解します。現在の「遺伝子組換えでない」表示は消費者を誤認させるもので、消費者の知る権利・選ぶ権利を阻害しているため、意図せざる混入率の引き下げを求めます。
(関連記事)
・【インタビュー木下小次郎・日産化学工業(株)社長】地域農業の特色を活かしたビジネスモデルを(前半)(17.11.06)
・種子法廃止「附帯決議」は気休めにもならない(17.10.05)
・TPP11と成長ホルモン問題(17.09.21)
・【寄稿・種子法廃止】種子は食の根源 パルシステム 山本顧問(17.07.21)
・世界のGM作物栽培面積は1億8510万haに バイテク情報普及会(17.06.01)
・「日本の種を守る会」発足へ 生産者と消費者が連携 議員立法で新たな法律を(17.05.30)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(136)-改正食料・農業・農村基本法(22)-2025年4月5日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(53)【防除学習帖】第292回2025年4月5日
-
農薬の正しい使い方(26)【今さら聞けない営農情報】第292回2025年4月5日
-
【人事異動】農水省(4月7日付)2025年4月4日
-
イミダクロプリド 使用方法守ればミツバチに影響なし 農水省2025年4月4日
-
農産物輸出額2月 前年比20%増 米は28%増2025年4月4日
-
(429)古米と新米【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月4日
-
米国の関税措置 見直し粘り強く要求 江藤農相2025年4月4日
-
「@スポ天ジュニアベースボールカップ2025」に協賛 優勝チームに「令和7年産新米」80Kg贈呈 JA全農とやま2025年4月4日
-
JAぎふ清流支店がオープン 則武支店と島支店を統合して営業開始 JA全農岐阜2025年4月4日
-
素材にこだわった新商品4品を新発売 JA熊本果実連2025年4月4日
-
JA共済アプリ「かぞく共有」機能導入に伴い「JA共済ID規約」を改定 JA共済連2025年4月4日
-
真っ白で粘り強く 海外でも人気の「十勝川西長いも」 JA帯広かわにし2025年4月4日
-
3年連続「特A」に輝く 伊賀産コシヒカリをパックご飯に JAいがふるさと2025年4月4日
-
自慢の柑橘 なつみ、ひめのつき、ブラッドオレンジを100%ジュースに JAえひめ南2025年4月4日
-
【役員人事】協同住宅ローン(4月1日付)2025年4月4日
-
大企業と新規事業で社会課題を解決する共創プラットフォーム「AGRIST LABs」創設2025年4月4日
-
【人事異動】兼松(5月12日付)2025年4月4日
-
鈴茂器工「エフピコフェア2025」出展2025年4月4日
-
全国労働金庫協会(ろうきん)イメージモデルに森川葵さんを起用2025年4月4日