政府の農協改革は違和感も 自民議連で生源寺教授2018年4月25日
自民党の「地域の農業を守る議員連盟(竹下亘会長)は4月23日、東京・永田町の自民党本部で開いた第2回総会に福島大学の生源寺眞一教授を招き、農業・農協問題について講演会を行った。同教授は過去20年の日本農政について語り、「短期決戦型の成果主義と成果誇示のスタンスが強まる半面、長期的な視野からの政策が停滞気味」として、「一度立ち止まって、農政のあり方を考えるべきだ」との考えを示した。
同議員連盟は今年の3月15日に発足。現在、登録議員は100名近くに及ぶ。総会では竹下会長が「何が何でもふるさとを、田舎を守ると言う同志の集まりであり、厳しい状況にある中山間地や漁村をどうするか、われわれの立ち位置を定めて政策提案したい」と述べた。キーワードは「ふるさと」「田舎」である。
◆政策がリスク要因に
生源寺教授は講演で、「職業としての農業を営む専業・準専業の農家や農業法人にとって、近年の農政は大きなリスク要因になっている」と指摘し、頻繁に繰り返される農業をめぐる制度・施策の変更を疑問とした。
そのうえで、最近の農業政策の論議が、もっぱら農村票の集票を念頭においているため、「農業者へのアピールが第1で、農業政策の費用を負担する国民への説明が疎かになりがち」と指摘した。
◆着地点不明の米政策
また生産調整廃止に関しては、「廃止が何を意味するのか、作柄の変動などのリスクがある中で、どのような米生産のシステムに着地するかも不明瞭」として、具体的な政策目的の提示が必要であることを強調した。
さらに政策形成のプロセスで、産業競争力会議や規制改革(推進)会議の経済界出身の有識者を問題点として挙げる。その構成がものづくり産業から流通・コンサルなどの領域にシフトしている。このため、「政策転換に伴うリスクを回避する姿勢が弱まっている印象がある」と述べた。
つまり十分に検証せず、「10年で所得倍増」や「岩盤にドリル」など、刺激的な看板を掲げて次々政策を打ち出す手法に疑問を投げかけた。
農協改革では、農協法の改正で、その目的を所得増大に置いたことは評価するものの、JA全中の見直しのように、発展途上国型の協同組合から脱皮という側面をもちながら、農協の具体的目的を国が定めることには、「自主・自立の組織として違和感がある」と述べた。
(写真)農政のあり方で話す生源寺福島大学教授
◆世代超えた時間軸で
最後に、農村の共同行動として、農業用水の共同利用システムの価値を強調。利己的な行動によって自壊することなく、長期にわたって続いており、「ローカルなコモンズの知恵と経験をグローバルに活かすことも人類の課題。世代を超えた時間軸でものごとを思案する農村社会の持ち味を大切にするべきだ」と話した。
出席した議員からは、規制改革(推進)会議による政策形成のプロセス、持続可能な生産組織のあり方、企業の農業参入の評価、食料自給率低下、外国人労働者の増加などについて質問があった。
とくに、企業の農業参入では、施設園芸等で拡大するが、米麦の土地利用型農業は農業法人や集落営農が向いているとの考えを述べた。また食料自給率では、同時に「自給力」の低下を問題にするべきだと指摘。外国人労働力の利用では、農業法人のマネージャーとして活躍している例をあげ、「人材として活用すべきだ」との考えを示した。
(関連記事)
・自己改革「正念場の一年」-中家JA全中会長(18.04.09)
・覆水盆に返せ(18.04.04)
・【インタビュー・竹下亘・「地域農林水産業」振興議連会長】「田舎」守る政治実現へ(18.03.29)
・福島大が復興プログラムを一般講義(16.04.18)
・新会長に生源寺・名大教授を選出 政策審議会(13.07.25)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(130)-改正食料・農業・農村基本法(16)-2025年2月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(47)【防除学習帖】第286回2025年2月22日
-
農薬の正しい使い方(20)【今さら聞けない営農情報】第286回2025年2月22日
-
全76レシピ『JA全農さんと考えた 地味弁』宝島社から25日発売2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付)2025年2月21日
-
農林中金 新理事長に北林氏 4月1日新体制2025年2月21日
-
大分いちご果実品評会・即売会開催 大分県いちご販売強化対策協議会2025年2月21日
-
大分県内の大型量販店で「甘太くんロードショー」開催 JAおおいた2025年2月21日
-
JAいわて平泉産「いちごフェア」を開催 みのるダイニング2025年2月21日
-
JA新いわて産「寒じめほうれんそう」予約受付中 JAタウン「いわて純情セレクト」2025年2月21日
-
「あきたフレッシュ大使」募集中! あきた園芸戦略対策協議会2025年2月21日
-
「eat AKITA プロジェクト」キックオフイベントを開催 JA全農あきた2025年2月21日
-
【人事異動】農林中央金庫(4月1日付、6月26日付)2025年2月21日
-
農業の構造改革に貢献できる組織に 江藤農相が農中に期待2025年2月21日
-
米の過去最高値 目詰まりの証左 米自体は間違いなくある 江藤農相2025年2月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】有明海漁業の危機~既存漁家の排除ありき2025年2月21日
-
村・町に続く中小都市そして大都市の過疎(?)化【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第329回2025年2月21日
-
(423)訪日外国人の行動とコメ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年2月21日
-
【次期酪肉近論議】畜産部会、飼料自給へ 課題噴出戸数減で経営安定対策も不十分2025年2月21日
-
「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日