備蓄米の運用改善など米の需給対策が課題2018年11月19日
JA全中の30年産および31年産以降の水田農業対策に関する政策提案では、米の需要減少が想定されるなか、31年産の全国生産量を減らさざるを得ない状況だとして、水田フル活用の推進と政府備蓄米の運用改善など、需給と価格の安定のための政策強化が必要だとしている。
政策提案では▽食料安全保障を担保する国の基本政策の確立、▽水田フル活用による需要に応じた生産と生産者の万全な所得確保、▽SBS輸入米と政府備蓄米制度の運用改善などを挙げている。 政策提案に向けJA全中の水田農業対策委員会では「TPPやEPA、生産調整の見直し、種子法の廃止など農家は相当混乱している。国として農業・農村をどういう方向に持っていくのか、食料自給率45%に対してどういう対策をしていくのかまったくみえない」、「現場は不安があるなかで生産活動。10年先、20年先に地域・農業・農村はどうなるのか絵を描くことが必要」など、基本政策確立の必要性を指摘する意見が出されている。
また、水田フル活用政策については「米の問題は現実的に需給バランスを取らなければ解決しない。食料安保や多面的機能の面からも予算については長期的な施策を」、「飼料用米を30~40ha作付けしている農家もいる。支援水準見直されると主食用米にもどってしまう。支援水準はぜひ維持を」との声が上がっている。
需給変動をふまえた対策の必要性については、「需要に応じた米の生産、や『売り先が確定している場合は、どんどん生産してください』というのは生産者に誤まったメッセージを与える。主食用米については需要と供給のバランスが見合うような形で生産を進めてもらうよう、農家にも分かりやすく示すべき」などの意見や、全国組織の役割についても「全国組織が各県に作付け参考値として打ち出すことができないか。各県に任せているだけでは増える県、減る県が出てくるので力を入れてやってほしい」との要望もある。
当面は主食用米の需要見通しとそれに基づく31年産米の全国の適正生産量がどうなるか。7月策定の農水省の需要見通しでは30年7月から31年6月までの需要量を741万tとしているが、過去3年平均で推定すると726万t程度という推計もある。その場合は6月末の民間在庫量が7月見込みの184万から197万t見込みとなる。在庫が200万tを超えると米価が下落することから適正な在庫とするための生産量をどう見通すが課題となる。
もうひとつはTPP11の発効で現実化する豪州産SBS輸入米枠の設定だ。来年度は3月までの2000tと4月以降の6000tの計8000tの枠が設けられる。TPP等関連政策大綱では「国別枠の輸入量の増加が国産の主食用米の需給および価格に与える影響を遮断する」として国別枠の輸入量に相当する主食用米を政府が備蓄米として買い入れることを決めている。
その具体化が課題となるが、30年産では20万t買い入れる予定の政府備蓄米は12万tしか落札していない。そのためJAグループは備蓄米が確実に落札されるような運用改善や、主食用米並みの買い入れ価格とすることなどを求めている。
(関連記事)
・【30年産米作柄】全国主要213JAの集計結果(18.11.13)
・【米生産・流通最前線2018】30年産米 卸はどう対応するのか?(18.11.14)
・【インタビュー・水田農業対策】金井健・JA全中常務理事(2)(18.11.09)
・【熊野孝文・米マーケット情報】23万tがゼロになる?! 生産基盤の弱体化(18.09.11)
・豪雨被害 政府備蓄米の支援も準備(18.07.11)
・落札460t 備蓄米の政府買入入札(18.04.26)
重要な記事
最新の記事
-
「茨城らしさ」新ステージへ(2)JA茨城県中央会会長 八木岡努氏【未来視座 JAトップインタビュー】2025年4月16日
-
政府備蓄米 第3回売り渡し 4月23日から入札2025年4月16日
-
備蓄米放出 第2回入札も全農が9割落札2025年4月16日
-
米の価格形成 コスト指標で「基準年」設定で合意2025年4月16日
-
瑞穂の国から見ず穂の国へ【小松泰信・地方の眼力】2025年4月16日
-
【'25新組合長に聞く】JAめまんべつ(北海道) 高橋肇組合長(4/8就任) 合理的価格形成に期待2025年4月16日
-
初の「JA共済アンバサダー」に後藤晴菜さんを起用 JA相模原市のイベントを盛り上げる JA共済連2025年4月16日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」おかやま和牛肉について学ぶ JAタウン2025年4月16日
-
日差しと土が育む甘さとコク 日本一の選果場から「三ヶ日みかん」 JAみっかび2025年4月16日
-
地元産ワインにこだわり 甘みと酸味が楽しめるNIAGARA SWEET JA松本ハイランド2025年4月16日
-
温暖な島で潮風受け育つ ごご島いよかんはさわやかな香り JA松山市2025年4月16日
-
JA向け新コース「人事考課の基本を学ぶeラーニング」リリース 日本経営協会2025年4月16日
-
【消費者の目・花ちゃん】ETC障害とBCP2025年4月16日
-
【役員人事】東洋農機 新社長に山田征弘氏(4月4日付)2025年4月16日
-
ドローン事業拡大でTHE WHY HOW DO COMPANYと業務提携 マゼックス2025年4月16日
-
世界基準のワイン苗木の「原木園」設立へ 日本ワインブドウ栽培協会がクラウドファンディングを開始2025年4月16日
-
【組織変更および人事異動】荏原実業(5月1日付)2025年4月16日
-
日本文化厚生連が臨時総会 年度事業計画などを決定 病院の経営改善は待ったなし2025年4月16日
-
X線CTを用いた水田のイネ根系の可視化 農研機構2025年4月16日
-
新潟・十日町産魚沼コシヒカリ使用「米粉ろおる」ジャパン・フード・セレクションで最高賞2025年4月16日