自然再生推進法による事業の進捗を公表 農水省ほか2020年4月2日
農林水産省、国土交通省および環境省は3月31日、自然再生推進法に基づき、令和2年度末の自然再生事業の進捗状況を公表した。
現在26ある自然再生協議会の設立状況
自然再生推進法は、主務大臣である農林水産大臣、国土交通大臣、環境大臣は、毎年、自然再生事業の進捗状況を公表しなければならないと定めている。
また、同法に基づいて自然再生事業を実施しようとする者は、「自然再生協議会」を組織し、自然再生の対象となる区域や自然再生の目標などを定めた「自然再生全体構想」を作成したうえで、「自然再生事業の実施に関する計画」(自然再生事業実施計画)を作成しなければならない。令和元年度末までに、26の自然再生協議会が設立され、作成中の1協議会があるため現在25の自然再生全体構想および46の自然再生事業計画が作成されている。
石西礁湖を重要区域、石垣島と西表島周辺海域が関連区域
自然再生事業の進捗状況を見ると、令和元年度に自然再生事業実施計画を作成または変更した自然再生協議会は次のとおり。
▽石西礁湖自然再生協議会
今回策定された「石西礁湖自然再生事業環境省事業実施計画(変更)」では、平成20年度に策定した「石西礁湖自然再生事業環境省事業実施計画」に基づき取り組んできた、サンゴ群集のモニタリング調査や修復事業、オニヒトデの駆除、赤土流出防止などの陸域負荷対策に取り組む機関との連携、環境教育や普及啓発の推進などについて、引き続き取り組むとともに、モニタリングの実施方法などについて内容を見直した。
▽伊豆沼・内沼自然再生協議会
平成22年度に策定した「伊豆沼・内沼自然再生事業実施計画書」の実施期間が令和元年度で収量することから同事業の成果などを踏まえ、新たに「伊豆沼・内沼自然再生事業実施計画」を策定した。
なお、全国の自然再生協議会の取り組み状況などは、【自然再生推進法に基づく自然再生事業の進捗状況の公表について】で公表されている。
自然再生推進法の概要
重要な記事
最新の記事
-
米農家(個人経営体)の「時給」63円 23年、農業経営統計調査(確報)から試算 所得補償の必要性示唆2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(1)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
移植水稲の初期病害虫防除 IPM防除核に環境に優しく(2)【サステナ防除のすすめ2025】2025年4月2日
-
「令和の百姓一揆」と「正念場」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月2日
-
JAみやざき 中央会、信連、経済連を統合 4月1日2025年4月2日
-
サステナブルな取組を発信「第2回みどり戦略学生チャレンジ」参加登録開始 農水省2025年4月2日
-
JA全農×不二家「ニッポンエール パレッティエ(レモンタルト)」新発売2025年4月2日
-
JA農業機械大展示会 6月27、28日にツインメッセ静岡で開催 静岡県下農業協同組合と静岡県経済農業協同組合連合会2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金全共連アセットマネジメント(4月1日付)2025年4月2日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2025年4月2日
-
【スマート農業の風】(13)ロボット農機の運用は農業を救えるのか2025年4月2日
-
外食市場調査2月度 市場規模は2939億円 2か月連続で9割台に回復2025年4月2日
-
JAグループによる起業家育成プログラム「GROW&BLOOM」第2期募集開始 あぐラボ2025年4月2日
-
全国産直食材アワードを発表 消費者の高評価を受けた生産者を選出 「産直アウル」2025年4月2日
-
九州農業ウィーク(ジェイアグリ九州)5月28~30日に開催 RXジャパン2025年4月2日
-
「JPFA植物工場国際シンポジウム」9月1、2日に開催 植物工場研究会2025年4月2日
-
耕作放棄地を解消する「えごまプロジェクト」の寄付開始 長野県南木曽町と「さとふる」2025年4月2日
-
2025年クボタグループ入社式を開催2025年4月2日
-
【役員人事】農林中金ファシリティーズ(4月1日付)2025年4月2日
-
【役員人事】PayPay証券(4月1日付)2025年4月2日