「多良岳200年の森プロジェクト」動画公開 森と生きる町づくりPR 佐賀県太良町2020年4月13日
佐賀県太良町は、2017年から取り組んでいる「多良岳200年の森プロジェクト」のコンセプトムービー「まだ見ぬ君へ、この森を託そう。」を公開した。
「多良岳200年の森プロジェクト」は、持続可能な町づくりをめざし、 樹齢200年の木々を育てる取り組み。
町の55%以上を森林が占める多良町は、森と海までの距離が近いことから、標高約1000メートルの多良岳を中心に、森林の恩恵が、山から川を通して海にまで広がり、同町の農業や漁業、林業といった第一次産業を支えている。また、多良岳山系は地質や気候条件にも恵まれた長伐期林に適した地域で、特に太良町の森林は、所有者をはじめ関係者の努力により九州屈伸の組織的に管理された人工林を造成している。
同町は、こうした環境のもと、「多良岳200年の森プロジェクト」を通して持続可能な町づくりをめざし、 樹齢200年の木々を育てており、「多良岳200年の森」は、これらの資源を活かした長伐期大径材生産と森林が持つ公益的機能を併せ持つ森林づくりのシンボルとしてを設置された。
その役割のひとつが、長伐期施業、大径材生産に関する技術取得のための演習林や児童が生徒などの森林体験の場であること。また、新たな人工林である複層の森林(広葉樹と針葉樹が混生する森林)をつくり、森林が持つ公益的機能を発揮させること。さらに、間伐により優良大径材を定期的に出荷し、木材の良さを広く周知する経済林としての役割も果たしているという。
多良岳座禅岩からの眺め・佐賀県多良町・多良町の田園風景
(関連動画・WEBサイト)
・本編 多良岳200年の森「まだ見ぬ君へ、この森を託そう。」
・【佐賀県太良町】多良岳200年の森(絶景編)
・【佐賀県太良町】多良岳200年の森(歴史編)
・「【佐賀県太良町】多良岳200年の森(食事編)」<佐賀県の20市町が参加した地方創生動画コンテストにてGOOD ON ROOFS賞を受賞>
重要な記事
最新の記事
-
静岡県菊川市でビオトープ「クミカ レフュジア菊川」の落成式開く 里山再生で希少動植物の"待避地"へ クミアイ化学工業2025年4月25日
-
25年産コシヒカリ 概算金で最低保証「2.2万円」 JA福井県2025年4月25日
-
(432)認証制度のとらえ方【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月25日
-
【'25新組合長に聞く】JA新ひたち野(茨城) 矢口博之氏(4/19就任) 「小美玉の恵み」ブランドに2025年4月25日
-
長野県産食材にこだわった焼肉店「和牛焼肉信州そだち」新規オープン JA全農2025年4月25日
-
静岡・三島で町ぐるみの「きのこマルシェ」長谷川きのこ園で開催 JAふじ伊豆2025年4月25日
-
システム障害が暫定復旧 農林中金2025年4月25日
-
神奈川県のスタートアップAgnaviへ出資 AgVenture Lab2025年4月25日
-
老舗の目利きを活かしたジュースやスイーツ「キムラフルーツ 西宮店」リニューアルオープン2025年4月25日
-
中河原工場で使用の全電力を実質再生可能エネルギーに切り替え サラダクラブ2025年4月25日
-
代替肉 国内過去1年間で累計30トン販売 海外戦略も加速 ネクストミーツ2025年4月25日
-
新時代のロボット芝刈機「Automower NERAシリーズ」発売 ハスクバーナ・ゼノア2025年4月25日
-
持続可能な製品の国際的な認証制度「ISCC PLUS認証」取得 兼松ケミカル2025年4月25日
-
トマト自動収穫ロボット 量産・商用化に向けた最新型を発表 inaho2025年4月25日
-
コープ商品 冷凍食品事業2024年度実績 冷凍米飯の利用が拡大 日本生協連2025年4月25日
-
「高効率もみ殻バイオ炭製造装置」JAぎふ方県CEで実証試験開始 ヤンマー2025年4月25日
-
「なら食と農の魅力創造国際大学校」実践オーベルジュ棟がリニューアルオープン2025年4月25日
-
「テトラ・ブリック」学校給食用牛乳に採用19社へ拡大 CO2排出量削減へ 日本テトラパック2025年4月25日
-
「アニマルウェルフェアアワード2025」養鶏業に刺激を与えたキユーピーなど3社が受賞2025年4月25日
-
パンジー『よく咲くスミレ』シリーズに新色「マシュマロ」「アップルソーダ」追加 サカタのタネ2025年4月25日