農林水産・食品 現場作業の安全対策 取り組み強化-農水省2020年4月24日
農林水産省は、農林水産業・食品産業の作業安全対策を分野を横断して一層推進する対策を強化する。安心して働ける環境にしなければ農業などに若者が未来を託せないとして、3月17日には安全対策の取り組み気運を醸成することを目的にシンポジウムを開催、その内容を4月23日に農水省ホームページで配信した。また、作業安全対策に役立つスマート農業技術などを集めた新技術カタログも作成した。
農林水産業・食品産業の現場での作業安全対策は、これまでも各分野で取り組みが進められてきたが、死傷事故は多発している。
農業では平成29年に304人が死亡した。このうち80歳以上が42.1%を占め、60歳以上では84.2%となる。
高齢者の死傷事故が多数を占め、林業では32.0%(平成30年)、木材・木製品製造業では25.0%(同)、漁業では26.4%(平成29年)、食品製造業では28.5%(平成30年)となっている。
業種別の死傷率(年間千人あたり)は、全産業で2.3%、建設業で4.5%だが、農業5.2%、食料品製造業5.8%、木材・木製品製造業10.9%、漁業11.6%、林業22.4%となっている。林業は建設業の5倍も高い。
事故原因は、農業では乗用型トラクター(30%)、歩行型トラクター(9%)、農用運搬車(8%)となっている。林業では伐採時の立木(35%)、漁業では漁労作業(52%)で見張り不十分などによる衝突も少なくない。木材・木製品製造では加工用機械(37%)、食品製造業では通路(17%)などとなっている。 農林水産省はこれまでも農業では農作業安全確認運動による啓発活動や、研修会の開催を行ってきたほか、林業では労働災害への取り組みを補助事業採択の評価に入れるなどの取り組みを進めてきた。
これらに加えて最近では新たな取り組みも促進している。農業ではGAPの取り組みで食品安全や環境安全に加えて、労働安全も求められることからGAPを作業安全対策の観点からも拡大していく。また、法人化も推進する。法人化により労災保険の適用となる。
農業の「働き方改革」も推進し、若者や女性などが働きやすい環境にするには安全対策が重要と位置づける。具体的な技術ではハウス内の暑熱軽減対策技術を開発・実用化し農作業中の熱中症対策としている。
今後はこれらに加えてスマート技術の活用も重要になる。
ロボット農機によって危険な作業を無人化・遠隔化することや、アシストスーツで負傷しやすい作業を軽減するなどだ。林業でもリモコン伐倒作業者の導入、漁業でも生簀の確認をダイバーの替わりに水中ドローンで行うなどの例もある。
公開されているシンポジウムでクボタの木股昌俊会長はラジコン草刈機やドローンなどの開発推進とあわせ、この春からトラクタの転落・転倒時にオペレータの命を守る安全フレームやシートベルトの装着を同社が相当程度負担して生産現場に広めていくと表明している。
また、鹿児島県でキャベツや枝豆など中心に37ha経営し、地域で女性が活躍する農業をめざしている大吉農園の大吉枝美さんは安全対策は「GAP取得が契機になった」と話している。従業員自らが危険箇所を洗い出し、それを共有し「作業安全規範」をつくっている。 労働安全衛生総合研究所の梅崎重夫所長は「安全と経営は車の両輪」と話し、安全対策を講じると最初は生産性が落ちるが、ある時点から生産性が上がり始めると強調している。
農林水産省は今後、基本的な安全対策の実施の徹底、スマート技術の活用、安全対策と補助事業のさらなる連携強化などを重視していく。
末松広行農水事務次官は「若者が未来を託せる安全な農林水産業になって初めて成長産業化できる。安全対策は経営改善につながると考えてほしい」と話す。
重要な記事
最新の記事
-
備蓄米 「味に差なく、おいしく食べてほしい」 江藤農相2025年4月24日
-
関税発動で牛肉の注文キャンセルも 米国関税の影響を農水省が分析2025年4月24日
-
トランプ関税で米国への切り花の輸出はどうなる?【花づくりの現場から 宇田明】第58回2025年4月24日
-
【JA人事】JA北オホーツク(北海道)吉田組合長を再任2025年4月24日
-
三島とうもろこしや旬の地場野菜が勢ぞろい「坂ものてっぺんマルシェ」開催 JAふじ伊豆2025年4月24日
-
農林中金 ロンコ・インベストメント・マネジメントに資本参画 不動産分野の連携強化2025年4月24日
-
積雪地帯における「麦類」生育時期 推定を可能に 農研機構2025年4月24日
-
日本曹達 微生物農薬「マスタピース水和剤」新たな効果とメカニズムを発見 農研機構2025年4月24日
-
棚田の魅力が1枚に「棚田カード」第5弾を発行 農水省2025年4月24日
-
みずほ銀行と食農領域の持続可能な発展に向け戦略的提携 クボタ2025年4月24日
-
【人事異動】兼松(6月1日付)2025年4月24日
-
日本生協連「フェアトレード・ワークプレイス」に登録2025年4月24日
-
旭松食品「高野豆腐を国外へ広める活動」近畿農政局 食の「わ」プログラムで表彰2025年4月24日
-
群馬県渋川市の上州・村の駅「お野菜大放出祭」26日から 9種の詰め放題系イベント開催2025年4月24日
-
JA蒲郡市と市内の飲食店がタッグ 蒲郡みかんプロジェクト「みかん食堂」始動2025年4月24日
-
適用拡大情報 殺菌剤「バスアミド微粒剤」 日本曹達2025年4月24日
-
倍率8倍の人気企画「畑でレストラン2025」申込み開始 コープさっぽろ2025年4月24日
-
農業・食品産業技術開発の羅針盤「農研機構NARO開発戦略センターフォーラム」開催2025年4月24日
-
雪印メグミルク、北海道銀行と連携「家畜の排せつ物由来」J-クレジット創出へ酪農プロジェクト開始 Green Carbon2025年4月24日
-
山椒の「産地形成プロジェクト」本格始動 ハウス食品など4者2025年4月24日