環境危機時計の時刻が最も進む 旭硝子財団2020年9月14日
旭硝子財団がまとめた「地球環境問題と人類の存続に関するアンケート」結果の2020年版によると、環境危機時計の時刻は9時47分となり、最も針が進んだ一昨年と同時刻となったことなどが分かった。
1992年から実施しているアンケート調査の最新版で、対象は世界各国の政府や自治体、NGO/NPO、大学・研究機関、企業やマスメディアなど環境問題の有識者。2万7925人に回答を求め、1813人分回収した。
今回、9時47分となった世界の環境危機時計の時刻は昨年より1分進んだ。1992年の調査開始以来針が最も進んだ2018年と同じ時刻で、2019年の9時46分を合わせ、3年連続高い危機意識を示す結果になっている。
2000年を除き常に9時台の「極めて不安」の領域にある。
昨年から最も針が進んだのは東欧・旧ソ連で17分、2018年と比べると約50分進んだ。
日本は昨年より7分進んで9時46分となり世界平均と並んだ。
危機意識が最も高いのは10時台を示す北米とオセアニアで、逆に最も低いのは、唯一8時台にとどまるアフリカ。北米やオセアニアとの差は約2時間ある。
危機意識が高い世代は60代以上が他の世代に比べて高く、危機時刻を決めるうえで重視する項目は、2011年以来「気候変動」で一貫している。
環境危機時刻を決める際に最も多く選ばれた「地球環境の変化を示す項目」は、前年同様「気候変動」が最多を占め、「生物圏保全性(生物多様性)」、「社会、経済と環境、政策、施策」、「水資源」、「人口」、「生物化学フロー(環境汚染)」、「ライフスタイル」、「陸域系の変化(土地利用)」、「食料」などが続いている。
「脱炭素社会への転換」と「地球環境の変化を示す項目」について尋ねると、前者は「どちらかといえば進んでいる」ものの、「政策・法制度」や「社会基盤(賃金、人材、技術、設備)」の面が、一般人の意識としてはほとんど進んでいないという結果になった。
重要な記事
最新の記事
-
持続可能な食と農へ 農中と農研機構が協定2025年4月23日
-
将来受け手のない農地 約3割 地域計画で判明2025年4月23日
-
ふたつの「米騒動」【小松泰信・地方の眼力】2025年4月23日
-
鳥インフル対策 大規模養鶏は分割管理を 農水省2025年4月23日
-
米の生産目安見直し 1.7万トン増産へ 北海道2025年4月23日
-
県内国公立大学の新入学生を秋田県産米「サキホコレ」で応援 JA全農あきた2025年4月23日
-
「岐阜えだまめ」の出荷始まる 初出荷は80kg、11月までに700t出荷へ JA全農ぎふ2025年4月23日
-
いわて純情米消費拡大月間がキックオフ JR盛岡駅前でおにぎり配布 JA全農いわて2025年4月23日
-
2025いわて純情むすめ大募集 純情産地いわての魅力を全国に伝える JA全農いわて2025年4月23日
-
【JA人事】JA常総ひかり(茨城県) 堤隆組合長を再任2025年4月23日
-
食べ物への愛と支える人々への感謝込め ニッポンエールからグミ、フルーツチョコ、ドライフルーツ詰め合わせ 全国農協食品株式会社2025年4月23日
-
カレー、ラーメンからスイーツまで 「鳥取の魅力」詰め合わせ JA鳥取中央会2025年4月23日
-
大自然から生まれたクリームチーズ 昔ながらの手作り飴に 蔵王酪農センター2025年4月23日
-
千葉県柏市「柏市公設市場」一般開放デー開催 市内JAが初出店2025年4月23日
-
新茶の季節に「お茶フェア」産地直送通販サイト「JAタウン」で初開催2025年4月23日
-
緑茶用品種「せいめい」全ゲノム配列を解読 多型情報解析を可能に 農研機構2025年4月23日
-
AIとIoT、新規センサを活用 スマート畜産排水処理技術を開発 農研機構2025年4月23日
-
「サツマイモ基腐病を防除する苗床の土壌還元消毒SOP」第2版を公開 農研機構2025年4月23日
-
第11回京都市場伊賀産肉牛枝肉研修会開く 伊賀産肉牛生産振興協議会2025年4月23日
-
充実の装備と使い勝手の良さで計量作業を効率化 農家向け計量器2機種を発売 サタケ2025年4月23日